Adaptation (ウォーフレームダメージ緩和)

Adaptation

ウォーフレームにダメージ耐性をつけるMod(U23.10)

Adaptation Mod
ランクダメージ
耐性
効果時間最大耐性コスト
0+5%10秒90%2
1+5.5%11秒90%3
2+6%12秒90%4
3+6.5%13秒90%5
4+7%14秒90%6
5+7.5%15秒90%7
6+8%16秒90%8
7+8.5%17秒90%9
8+9%18秒90%10
9+9.5%19秒90%11
10+10%20秒90%12


入手
仲裁」(リレーのアービターズオブヘクシス)の報酬

内容
Adaptationは、プレーヤーがダメージを被った際、一定時間ダメージに対する適応力をつけるMod。ランクマックスで、ダメージを被った際にそのダメージの1つの特定タイプに対して10%ずつ耐性が付き、20秒間継続する。この効果は最大90%になるまで重複可能で、同じ敵から同一の武器で複数攻撃を受けることで、そのタイプの耐性が徐々に付いていく。

・装甲値、味方のエンシェントヒーラーのオーラ、アビリティにやMod(Lightning Rod, Aviator)などを含むダメージ軽減効果に対してAdaptationの効果が乗る(乗法)。
・衝撃、貫通、切断、冷気、電気、火炎、毒、爆発、腐食、磁気、放射線、感染タイプなどの異なるタイプごとに、個々の耐性を獲得し、ステータスバーに各アイコンで表示される。
・一度の攻撃(被ダメージ)で、一つのタイプの耐性がつくのみ。
・被るダメージタイプは、ダメージの最も高い割合を占めるタイプになる。たとえば、物理ダメージを持つ武器で攻撃される場合、衝撃15貫通15切断30なら、切断タイプの耐性が付く。連続攻撃を受けた場合は、追加の耐性が付き、効果時間はリフレッシュされる。
・複数の敵から複数の攻撃を受け、それぞれ別々のダメージタイプの耐性を得れば、それぞれのタイプの耐性(max90%)を得る。
・Valkyr,Inaros,Atlasの耐久力のあるフレームで効果を発揮する。
・ダメージ耐性のアビリティを持つGara, Nezha, Citrineも装甲を上げたり他のダメージ軽減効果を利用することで有効に持久戦において強力なフレームになり得る。
・Nezha(Warding Halo)やRhino(Iron Skin)のアビリティはこのModの耐性の恩恵を受けない。(Warding Haloの場合、それ自体Adaptationの耐性を得られず、Warding Haloで受けきれないシールドやヘルス被ダメージに対して当Modの効果である10%ずつ耐性を得るのみで、Warding Haloの受けるダメージは減少させない。)
・このModの効果はシールドにも適用されるので、高いシールドを持つフレームでも効果を期待できる。
・異常のダメージも耐性獲得のトリガーになる。
・変換ではAdaptationはゲットできない。
・毒耐性のModと併用すれば、毒の効果をさらに緩和できるが、それでも、難易度のかなり高いミッションでは瞬殺される場合もある。
Calibanのパッシブの効果と重複せず、Calibanの場合、パッシブと当Modの高い方の効果が適用されるのみ。
・オーバーガード(AtlasのRumbled, FrostのIcy Avalanche, Kullervoの②, Rhinoの②Iron Skin)でダメージを受けてもModのダメージ耐性を獲得できるが、オーバーガード自体はダメージ耐性を得られず。(オーバーガードがなくなった後のシールドとヘルスに適用される。オーバーガード自体を保護するものはないので、オーバーガードの枯渇するタイミングで発生する0.5秒の無敵時間を利用したり、オーバーガードを生成するSecondary Fortifierをうまく利用して、オーバーガードの維持に努めるのも有効。)
・一発で高威力のダメージを与えてくる敵の攻撃に対してはやや頼りない。
・VazarinフォーカスのProtective Slingでヒットされたフレームは短時間無敵になるが、この間も耐性を獲得できる。

プレーヤー情報
・効果は必ずしも耐久力のあるフレームに限られない。例えば、Nova(増強)の1番アビリティのスパム発動で95~99%くらいを実現。(Magもしかり。)
・Revenantの➁Mesmer Skin発動時は反射させることで当Modの効果を得られないが、環境災害や毒の霧やデスオーブレーザーからは効果を得られた。
・Absorb(Nyx)吸収中でも耐性の獲得はできる。
・ブロッキングをしながら耐性を獲得するのが有効。



0 件のコメント:
コメントを投稿