マスタリポイント
マスター(Mastery)は、プレーヤーの相対的なスキルやゲームコンテンツの熟練度を計るためのもの。
マスタリーポイントは、武器やウォーフレームのレベルアップ、また、最初のミッション達成によって得られるポイント(ノードにより異なる~57)で、ランクを上げる昇格試験の目安になる。
・U19以降は、ジャンクション通過時にもポイント(1000)が加算される。
武器とウォーフレームのレベルアップに関しては、アフィニティと関係がある。
また、オンラインで仲間とプレイする場合、仲間が敵を倒した時にその50m範囲にいれば、その他のプレーヤーの装備(ウォーフレームに25%、75%は各武器に分散)にアフィニティが振り分けられるので、仲間と行動しながら敵を倒したい。(オンラインプレイ時に単独で行動すると嫌われる場合があるのはこのため。)
・アビリティでキル⇒アフィニティ(敵によって値は異なる)はウォーフレームに100%
・武器で敵をキル⇒ウォーフレームに50%、使った武器に50%、アフィニティが振り分けられる
上記以外にも端末ハッキングで50アフィニティ、アフィニティオーブで100アフィニティ、スキャン(物体は100、敵はキル時の3分の1、ステルスはキル時と同等)、チャレンジによってアフィニティを得られる。
ボーナスアフィニティは、ミッション中にゲットしたアフィニティを基準に125%分付与される。(ミッション成功が条件)
これら装備のレベルが上がると、装備に装着できるMODの容量が1ずつ増えていく。オロキン・カタリストやオロキン・リアクター(消耗品)を装着するとMOD容量が2倍に向上し、Modコストが多くても挿しやすくなる。
武器とウォーフレームのレベルアップに関しては、アフィニティと関係がある。
アフィニティ(Affinity)
武器やウォーフレームの使用頻度により経験値(アフィニティ)が貯まる。アフィニティは、ウォーフレーム・センチネル・各種武器の使用、ターミナルのハッキング、ミッション達成、スキャナー使用、Parazonマーシーキル、アフィニティオーブ「Affinity Orbs」を拾うことでも得られる。
![]() |
アップデート14以降のミッション達成後のUI 上部に獲得した装備のアフィニティが表示され 左下がクレジットとアイテム 中央がMOD 右下がプレーヤーの成績が表示される |
また、オンラインで仲間とプレイする場合、仲間が敵を倒した時にその50m範囲にいれば、その他のプレーヤーの装備(ウォーフレームに25%、75%は各武器に分散)にアフィニティが振り分けられるので、仲間と行動しながら敵を倒したい。(オンラインプレイ時に単独で行動すると嫌われる場合があるのはこのため。)
・アビリティでキル⇒アフィニティ(敵によって値は異なる)はウォーフレームに100%
・武器で敵をキル⇒ウォーフレームに50%、使った武器に50%、アフィニティが振り分けられる
上記以外にも端末ハッキングで50アフィニティ、アフィニティオーブで100アフィニティ、スキャン(物体は100、敵はキル時の3分の1、ステルスはキル時と同等)、チャレンジによってアフィニティを得られる。
ボーナスアフィニティは、ミッション中にゲットしたアフィニティを基準に125%分付与される。(ミッション成功が条件)
これら装備のレベルが上がると、装備に装着できるMODの容量が1ずつ増えていく。オロキン・カタリストやオロキン・リアクター(消耗品)を装着するとMOD容量が2倍に向上し、Modコストが多くても挿しやすくなる。
補足
・経験値(アフィニティ)は、プレーヤーのアカウントに対してではなく、個別の武器やウォーフレームに付与される。そのため、武器を売ったり、設計で使われた場合、そのアフィニティとレベルは失われるので、再度レベルアップが必要になる。
・アフィニティ範囲50mは消耗品ギアアイテムFosforを展開することで200mまで広げることができる。
・フォーカスVazarinのMending Unity使用でも25mさらに広げられる。
・アークウィングミッションの場合アフィニティ範囲は50mから200mに、オープンワールド(エイドロンや峡谷など)の場合は250m範囲までならオンライン分隊の経験値獲得の恩恵を得る。
アフィニティとマスタリー(マスター)ポイント
アフィニティは直接的にマスターランクに影響しない。アフィニティによって武器やウォーフレームのレベルが上がる。これら装備のレベルが1つ上がると、ウォーフレームの場合200マスターポイント、武器の場合100マスターポイントが付与される。
一定のアフィニティ獲得⇒武器のレベルアップ⇒マスタリーポイント+100付与
一定のアフィニティ獲得⇒ウォーフレームのレベルアップ⇒マスタリーポイント+200付与
一定のマスターポイント※がたまったときに、ランク昇格試験を受けることができる。
よって、アフィニティは間接的にマスターポイントに影響していると言える。
マスタリーポイントが一定値貯まると、メニュー画面に「レベルアップ」が表示され、昇格試験に挑戦できる。
※(一定のマスタリーポイントの公式)
2500×ランクの2乗
たとえば、ランク5に挑戦するために必要なマスタリーポイントは
2500×5の2乗=2500×25=62500ポイントになる。)
また、どのくらいアフィニティをためれば、装備のレベルが上がるか。
レベルの2乗×1000(ウォーフレームとセンチネル)
レベルの2乗×500(武器)
ウォーフレームとセンチネルのレベルを上げる場合、武器のアフィニティの2倍必要になるということがわかる。
アフィニティ稼ぎに最適な場所は傍受と言われる。それは、エクシムス(eximus)系が多数出現するためで、速く倒せば倒すほど敵がスポーン地点に出現し、またエクシムスも出現しやすくなる。通常の敵と違い、エクシムスを倒せばかなりの高いアフィニティを得られるので、シンジケートの地位を稼ぐ際に傍受ミッションがおすすめ。
昇格試験を受けて、晴れて合格すると、ランクがアップし、昇格メリットを受けられる。
・ランクに応じて、ある武器のロックが解除され、設計図を購入できるようになる。
・ランクに応じて、トレードできる回数が増える。(トレード項目参照)
・オンラインでは、ランクを重視するプレーヤーがいるので、招待に影響する。
・一定のランクで、素材集めのエクストラクターの設計図が購入できるようになる。
・ランクに応じて、蓄積できるvoidトレースが50ずつ増える(レリック参照)
マスターランクは、Coopでオンラインプレイ時、画面右上に表示される各プレーヤーのアイコン右下に、ランクの数値が表示される。
ランクを上げるためには、試験を受ける必要がある。試験は1日1度だけ挑戦ができ、挑戦に失敗すると、24時間後でなければ再度挑戦ができない。(オプションより、上ボタンを押すとマスタリー試験のメニューが表示される。)
補足:バグにより、試験中にもストーカーは出現することがあった。
各ランク試験は以下の通り
注:アプデ15以降、若干昇格試験の内容が変更されている。たとえば、ランク8の昇格試験は、リンク先で紹介されている動画よりも、球体が素早く出るようになり、難易度は優し目になっている。そのため、低ランクに関してはリンク先の動画はあくまで参考程度に視聴するのが良い。
総合マスタリポイント数(アップデート35時点)
・U20.6.4でレイピアが追加される (3000)
・プレデサイトとバルパファイラは、カンビオン荒地の動物保護の項目参照。
・ミッションとジャンクションに関しては鋼の道モードを含む(単純に2で割れる)
・アフィニティ範囲50mは消耗品ギアアイテムFosforを展開することで200mまで広げることができる。
・フォーカスVazarinのMending Unity使用でも25mさらに広げられる。
・アークウィングミッションの場合アフィニティ範囲は50mから200mに、オープンワールド(エイドロンや峡谷など)の場合は250m範囲までならオンライン分隊の経験値獲得の恩恵を得る。
アフィニティとマスタリー(マスター)ポイント
アフィニティは直接的にマスターランクに影響しない。アフィニティによって武器やウォーフレームのレベルが上がる。これら装備のレベルが1つ上がると、ウォーフレームの場合200マスターポイント、武器の場合100マスターポイントが付与される。
一定のアフィニティ獲得⇒武器のレベルアップ⇒マスタリーポイント+100付与
一定のアフィニティ獲得⇒ウォーフレームのレベルアップ⇒マスタリーポイント+200付与
一定のマスターポイント※がたまったときに、ランク昇格試験を受けることができる。
よって、アフィニティは間接的にマスターポイントに影響していると言える。
マスタリーポイントが一定値貯まると、メニュー画面に「レベルアップ」が表示され、昇格試験に挑戦できる。
※(一定のマスタリーポイントの公式)
2500×ランクの2乗
たとえば、ランク5に挑戦するために必要なマスタリーポイントは
2500×5の2乗=2500×25=62500ポイントになる。)
また、どのくらいアフィニティをためれば、装備のレベルが上がるか。
レベルの2乗×1000(ウォーフレームとセンチネル)
レベルの2乗×500(武器)
ウォーフレームとセンチネルのレベルを上げる場合、武器のアフィニティの2倍必要になるということがわかる。
アフィニティ稼ぎに最適な場所は傍受と言われる。それは、エクシムス(eximus)系が多数出現するためで、速く倒せば倒すほど敵がスポーン地点に出現し、またエクシムスも出現しやすくなる。通常の敵と違い、エクシムスを倒せばかなりの高いアフィニティを得られるので、シンジケートの地位を稼ぐ際に傍受ミッションがおすすめ。
マスタリーランクのメリット
昇格試験を受けて、晴れて合格すると、ランクがアップし、昇格メリットを受けられる。
・ランクに応じて、ある武器のロックが解除され、設計図を購入できるようになる。
・ランクに応じて、トレードできる回数が増える。(トレード項目参照)
・オンラインでは、ランクを重視するプレーヤーがいるので、招待に影響する。
・一定のランクで、素材集めのエクストラクターの設計図が購入できるようになる。
・ランクに応じて、蓄積できるvoidトレースが50ずつ増える(レリック参照)
マスターランクは、Coopでオンラインプレイ時、画面右上に表示される各プレーヤーのアイコン右下に、ランクの数値が表示される。
ランクアップ試験
ランクを上げるためには、試験を受ける必要がある。試験は1日1度だけ挑戦ができ、挑戦に失敗すると、24時間後でなければ再度挑戦ができない。(オプションより、上ボタンを押すとマスタリー試験のメニューが表示される。)
補足:バグにより、試験中にもストーカーは出現することがあった。
各ランク試験は以下の通り
マスタリー |
ミッション内容
|
ランク1 | 抹殺…時間内までにプライマリ武器で敵を殲滅 |
ランク2 セカンダリ | 時間内までにセカンダリ武器のみで敵を殲滅 |
ランク3 近接 | 時間内までに近接武器のみで敵を殲滅 |
ランク4 耐久 | 感染体の襲来から一定時間生き残る |
ランク5 端末ハッキング | 制限時間内までにハッキングを成功させる |
ランク6 標的追跡 | 素早く正確に、プライマリ武器で光る的を狙う |
ランク7 殲滅 | 全種の敵を1分以内で殲滅する |
ランク8 壁走り | 球体を射撃して道や壁をつくり、最終地点に向かう |
ランク9 ステルス | 気づかれないように背後から敵を襲う |
ランク10 消失する足場 | 降り立った足場は数秒で消失、9つある足場が なくなる前に、敵を殲滅する |
ランク11 タイムトライアル | 球体を銃で撃って時間を作りながら、 制限時間内に最終目的地へ |
ランク12 回転台 | 回転する設備で、遠くにいるグリニアを殲滅 |
ランク13 消失する足場上級編 | ランク10と同様だが、新たに壁が配置され、 壁伝いで移動しながらグリニアを殲滅 |
ランク14 殲滅上級編 | 制限時間内に全種の敵を抹殺 |
ランク15 傍受 | 地球の傍受ミッションと同様だが、ソロでこなす必要がある |
ランク16 コーパス防衛 | 3ウェーブ、コーパスの攻撃からクリョポッドを防衛する。 |
ランク17 上級編掃滅 | 35体の感染体を制限時間内にせん滅する。球体を近接で壊すと 15秒間の延長ボーナスがもらえる。(U14.5 for PS4)2014.9.24 |
ランク18 コーパス防衛 | 5ウェーブ、コーパスの攻撃からクリョポッドを防衛する。 (U15.6 for PC) |
ランク19 ステルス救出 | グリニアに気づかれずに6つのオーブを破壊し、救出 ターゲットを脱出口までエスコートする。(U15.16 for PS4) |
ランク20 アークウィング | 制限時間内までに目的地へ向かう。(アークウィング) |
ランク21 時間内掃滅 | 制限時間内に35体の敵を倒す。 |
ランク22 アリーナテスト | グリニア勢の猛攻に耐えながら、敵を掃滅する。 (U18.13以降) |
ランク23 モバイルポイント | 「内なる紛争(U19)」よりアクセス可能に |
ランク24 オペレーター | 「2017年6月13日(U20.6)」で追加 |
ランク25 アークウィング掃滅 | 2017年12月中旬以降追加 |
ランク26 モバイルポイント | 2018年10月に追加(キメラ計画) |
ランク27 インデクスポイント | U24.4(2019.3月)に追加 |
ランク28 テルミア掃滅 | |
ランク29 上級掃滅 | U28(2020.6月)に追加 |
ランク30 上級耐久 | U29.3(2020.10月27日)に追加される。 |
注:アプデ15以降、若干昇格試験の内容が変更されている。たとえば、ランク8の昇格試験は、リンク先で紹介されている動画よりも、球体が素早く出るようになり、難易度は優し目になっている。そのため、低ランクに関してはリンク先の動画はあくまで参考程度に視聴するのが良い。
総合マスタリポイント数(アップデート35時点)
カテゴリ | 数 | マスタリ |
---|---|---|
ウォーフレーム | 100体 | 600,000 |
プライマリ | 171 | 529,000 |
セカンダリ | 133 | 409,000 |
近接(Zaw含む) | 213 | 645,000 |
Kitguns | 6 | 18,000 |
クブロウ | 6 | 36,000 |
キャバット | 4 | 24,000 |
プレデサイト | 3 | 18,000 |
バルパファイラ | 3 | 18,000 |
MOA | 4 | 24,000 |
Hounds | 3 | 18,000 |
Hounds武器 | 3 | 9,000 |
センチネル | 16 | 96,000 |
ロボ武器 (センチネル) | 20 | 60,000 |
アークウィング | 5 | 30,000 |
アークガン | 19 | 59,000 |
アーク近接 | 8 | 24,000 |
アンプ | 9 | 27,000 |
Kドライブ | 5 | 30,000 |
性能値(レール) | 5 | 75,000 |
Plexus | 1 | 6,000 |
ミッション | 482 | 29,038 |
ジャンクション | 26 | 26,000 |
ネクロメカ | 2 | 16,000 |
トータル | 1142 | 2,892,038 |
・プレデサイトとバルパファイラは、カンビオン荒地の動物保護の項目参照。
・ミッションとジャンクションに関しては鋼の道モードを含む(単純に2で割れる)
・Plexusはレールジャックのモジュラーアイテムで、アークウィングクエスト完了後に獲得できる。スペース船のナビとシンジケートセグメントの間にある端末から操作を行える。
-以下補足-
(2015年3月18日)
アプデ15.11.1でランク19まで対応する。PS4版では15.16で対応に。
(2015年1月15日)
アップデート15.1(PS4版は15.5)より、マスタリーランク16以上のミッションが変更された。
マスタリーランク16の昇格試験は傍受からコーパス防衛ミッションとなる。
マスタリーランク17の昇格試験は、上級掃滅ミッションで、
マスタリーランク18がコーパスのからの防衛ミッションとなった(アプデ15.5.7)。