クエスト「クブロウの遠吠え」(クブロウの獲得)
アップデート14より、新たにクブロウのペットを育てて、ミッション地へ連れて行くことができるようになる。このクブロウ育成のためには、「クブロウの遠吠え」クエストをアンロックする必要がある。(アプデRailの亡霊以降、クエストは近世から水星へのジャンクションで得られる)
クブロウ獲得方法
- 金星のFossaでJackalを倒すと「Howl of the Kubrow(クブロウの遠吠え)」クエストがアンロックされる
- テンノのスペース船「Liset」に戻り、コーデックスの「クエスト」を選択し、クブロウ獲得クエストを開始
- Lotusの指示された後、スペース船内に部分設置のマーカーが表示されるので星系マップに設置することで、木星のElara(耐久)ミッションで、孵化器が報酬としてもらえるようになる。
- 太陽系マップのElara(木星)のミッションで「孵化器モジュール」がでるまで耐久する。(通常5分)
- スペース船「Liset」に戻って、アイコンが表示されている場所にモジュールを設置する
- 地球の掃滅ミッション地E Primeでクブロウの卵を見つけに行く。(クブロウの卵は、一つだけではあるが、10プラチナで購入可能。)
- クブロウの卵は1つだけしか持てず、二つ目の卵を拾い上げることはできない。最初の卵をクブロウ孵化器の中に入れておくことで、2つ目を拾うことができる。
- クブロウの巣で卵をゲットしたら、孵化器パワーコア(Incubator Power Core)が必要になる。孵化器パワーコアの設計図がマーケットで購入(50,000cr)できるので、購入したらファウンドリで製作する。あらかじめ購入製作するのが良い。(アルゴンクリスタルが必要)
- パワーコアを獲得すると、卵の孵化が開始し、48時間後に孵化する。
- さらに2日(24~48時間)で成育するので、それまで待つ。2日以降にログインすると、Lotusからの指示があるので、プレーヤーはクブロウのための「首輪(チョーカー)」を地球のLithの5ウェーブで獲得する。
- 首輪(チョーカー)をゲットしたら、クブロウに名前を付けて、アーセナル画面のセンチネルのところで、クブロウを選択しミッション地へ連れて行くことができる。
・金星または地球からのジャンクションクリア時、孵化器パワーコアが報酬に含まれている。
孵化器モジュール・改
![]() |
孵化器モジュール・改 |
・休眠状態からの回復を3時間から30分に
・休眠状態から即時回復をクレジットで可能に。
・孵化が一日早まる。
以下記述する「遺伝子の安定度」と「忠誠心」は、通常の孵化器モジュールをもとに説明している。
・なお、遺伝子の安定度はU28より取り除かれた。またそれ以降の更新で、忠誠心のデメリットも取り除かれ、実質的にこのモジュールを入れることで、あらゆる目的(遺伝子の安定度と忠誠心の維持)を達成し、安定度を保つための「DNAスタビライザー」アイテムもゲームから除去された。
地球の野生クブロウがドロップするクブロウ用のMOD

Bite
Ferocity
Hunt (Huras クブロウ)
Loyal Companion
Link Armor
Link Health
Link Shields
Pack Leader
Savagery
Stalk (Huras クブロウ)
Scavenge (Huras クブロウ)
その他のクブロウMODはMOD一覧で確認。
その他ドロップ
アフィニティオーブ
ヘルスオーブ
オキシウム
クブロウの巣
地球の防衛以外のミッションでクブロウの巣を発見できる。クブロウの巣の中にもクブロウがたくさんいる。巣を攻撃すると、中からクブロウが出てくる。また、巣を壊すと、低い確率で卵も出てくる。卵はレアカードのように黄金に発色する。
遺伝子の安定度
遺伝子の安定度とは、クブロウのヘルスを意味する。最初に孵化したクブロウの安定度は100%でスタートし、100%の安定度で100%のボーナスヘルスが与えられる。
クブロウの基礎ヘルスは150なので、ミッションに連れて行くと、300のヘルスとなる。
この安定度は、24時間ごとに10%ずつ減少していくので、ボーナスヘルスが減少し、最大ヘルス値も減少することになる。
遺伝子の安定度が0%になると、クブロウは死ぬ。これを防ぐ方法として「DNA安定装置」がある。DNA安定装置(1度で40%回復)を使えば、ヘルスを回復できる。DNA安定装置キットは、マーケットのメニュー「エクストラ」の「素材」で購入できる。
忠誠心
クブロウの所有者に対する愛着度を示す。100%の忠誠心で基礎攻撃ダメージが100%増となる。
忠誠度は、プレーヤーがログインしなかった日ごとに、20%減少していく。また、ミッションの途中で死ぬと、40%の忠誠心が失われる。所有者が死んだ後にクブロウが死んだ場合は、忠誠心は失われない。
この忠誠心を回復させる方法として、「クブロウとの触れ合い」がある。一日(24時間)3度まで、「触れ合い」をするたびに、忠誠心を20%回復できる。
もし、プレーをしない日が長く続く場合、または、別のクブロウを育てたい場合は、「休眠状態」にすることで、「遺伝子の安定度」と「忠誠心」を失わずに済む。そのかわり、クブロウが休眠状態から復帰するのに3時間かかるので、注意が必要。
遺伝子データ
マーケットで「遺伝子データテンプレート」設計図を購入し、ファウンドリで製作する。
「遺伝子ツール」メニューで、成育したクブロウの遺伝子データをスキャン(1体につき3度まで)できる。
・スキャンしたものはトレードができる。
または、蓄積した2つの遺伝子コードを孵化前の卵に使うことで、両方の遺伝子を受け継いだクブロウを育てることができる。
この遺伝子データに引き継がれる情報は、以下のものがある
・カラー
・ボディー/毛皮のパターン
・タイプ
・体格
なお、遺伝子データを使って卵をふ化させた場合、自分の理想とするクブロウにするのは難しい。そもそも、遺伝子データの組み合わせによる遺伝情報をDEが開示しておらず、ある組み合わせによって、確実に上記の遺伝子データを引き継ぐわけではない。
そのため、上記のデータ以外も何かデータを引き継いでいることも考えられるし、また、孵化させた時の何らかの状況にも影響を受けていることも考えられるので、データ引き継ぎ以外の交配に関する遺伝子情報はランダム(確率)であり、蓄積データは優性遺伝子を引き継ぐ可能性があると考えておくのが良いかもしれない。
⇒遺伝子データ詳細
注:
・Parkour 2.0により、U17以降スタミナシステムは無くなる。
・U17.1.4より、Chesaクブロウが追加される。
・Kavasa Prime チョーカーは、ヘルス+10、シールド+10、装甲値+100の効果
・クブロウ武器クロウMod(Burning Claws, Chilling Claws, Sepsis Claws, Shocking Claws)
・物理ダメージタイプ変換Mod (Conditioning Mod)あり。

クブロウと同様、Helminthと接触した後に、獲得できるペット。Helminthは、オービターのフロントから通路に向かって歩いて左側にあるドアの奥にいる。Nidusか、のう胞に感染したウォーフレームのみが入れる。
プレイ中、もしくは、Helminthにより感染すると、6日後に首当たりに毛包からのう胞が成長する。
感染したウォーフレームを使用している間、孵化器のメニューに「孵化の開始」タブが表示され、選択できる。そこに、Helminthに関するオプションがメニュー下に表示されているので、クリックをしてHelminthチャージャー獲得プロセスを開始する。
Helminth(ヘルミンス) チャージャーのスキン
補足
地球の野生クブロウがドロップするクブロウ用のMOD

Bite
Ferocity
Hunt (Huras クブロウ)
Loyal Companion
Link Armor
Link Health
Link Shields
Pack Leader
Savagery
Stalk (Huras クブロウ)
Scavenge (Huras クブロウ)
その他のクブロウMODはMOD一覧で確認。
その他ドロップ
アフィニティオーブ
ヘルスオーブ
オキシウム
![]() |
クブロウの巣 |
地球の防衛以外のミッションでクブロウの巣を発見できる。クブロウの巣の中にもクブロウがたくさんいる。巣を攻撃すると、中からクブロウが出てくる。また、巣を壊すと、低い確率で卵も出てくる。卵はレアカードのように黄金に発色する。
孵化器のメニュー
・U28より、安定度の維持が不要になったので、以下の遺伝子安定度と忠誠心は読む必要なし。
遺伝子の安定度とは、クブロウのヘルスを意味する。最初に孵化したクブロウの安定度は100%でスタートし、100%の安定度で100%のボーナスヘルスが与えられる。
クブロウの基礎ヘルスは150なので、ミッションに連れて行くと、300のヘルスとなる。
この安定度は、24時間ごとに10%ずつ減少していくので、ボーナスヘルスが減少し、最大ヘルス値も減少することになる。
遺伝子の安定度が0%になると、クブロウは死ぬ。これを防ぐ方法として「DNA安定装置」がある。DNA安定装置(1度で40%回復)を使えば、ヘルスを回復できる。DNA安定装置キットは、マーケットのメニュー「エクストラ」の「素材」で購入できる。
クブロウの所有者に対する愛着度を示す。100%の忠誠心で基礎攻撃ダメージが100%増となる。
忠誠度は、プレーヤーがログインしなかった日ごとに、20%減少していく。また、ミッションの途中で死ぬと、40%の忠誠心が失われる。所有者が死んだ後にクブロウが死んだ場合は、忠誠心は失われない。
この忠誠心を回復させる方法として、「クブロウとの触れ合い」がある。一日(24時間)3度まで、「触れ合い」をするたびに、忠誠心を20%回復できる。
もし、プレーをしない日が長く続く場合、または、別のクブロウを育てたい場合は、「休眠状態」にすることで、「遺伝子の安定度」と「忠誠心」を失わずに済む。そのかわり、クブロウが休眠状態から復帰するのに3時間かかるので、注意が必要。
遺伝子データ
マーケットで「遺伝子データテンプレート」設計図を購入し、ファウンドリで製作する。
「遺伝子ツール」メニューで、成育したクブロウの遺伝子データをスキャン(1体につき3度まで)できる。
・スキャンしたものはトレードができる。
または、蓄積した2つの遺伝子コードを孵化前の卵に使うことで、両方の遺伝子を受け継いだクブロウを育てることができる。
この遺伝子データに引き継がれる情報は、以下のものがある
・カラー
・ボディー/毛皮のパターン
・タイプ
・体格
なお、遺伝子データを使って卵をふ化させた場合、自分の理想とするクブロウにするのは難しい。そもそも、遺伝子データの組み合わせによる遺伝情報をDEが開示しておらず、ある組み合わせによって、確実に上記の遺伝子データを引き継ぐわけではない。
そのため、上記のデータ以外も何かデータを引き継いでいることも考えられるし、また、孵化させた時の何らかの状況にも影響を受けていることも考えられるので、データ引き継ぎ以外の交配に関する遺伝子情報はランダム(確率)であり、蓄積データは優性遺伝子を引き継ぐ可能性があると考えておくのが良いかもしれない。
⇒遺伝子データ詳細
クブロウの種類
Huras | Raksa | Sahasa | Sunika | Chesa | Helminth | |
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
ヘルス | 560 | 760 | 940 | 830 | 950 | 710 |
シールド | 490 | 400 | 290 | 350 | 300 | 330 |
装甲 | 300 | 400 | 300 | 300 | 400 | 300 |
アビリティ | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 |
ダメージ | 切断350 | 切断250 | 衝撃300 | 切断550 | 衝撃275 | 250 ‣切断80% ‣毒20% |
クリティカル率 | 20.0% | 7.5% | 10% | 7.5% | 15% | 7.5% |
クリティカル ダメージ | 3.5x | 2.5x | 3.0x | 3.5x | 1.5x | 2.5x |
状態異常確率 | 5.0% | 20.0% | 5.0% | 7.5% | 15.0% | 25% |
スタミナ (U17まで) | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 |
備考(専用MOD) | Hunt/Stalk | Howl/Protect | Dig/Ferocity | Savagery Unleashed | Retrieve Neutralize | Proboscis Trample |
・Parkour 2.0により、U17以降スタミナシステムは無くなる。
・U17.1.4より、Chesaクブロウが追加される。
・Kavasa Prime チョーカーは、ヘルス+10、シールド+10、装甲値+100の効果
・クブロウ武器クロウMod(Burning Claws, Chilling Claws, Sepsis Claws, Shocking Claws)
・物理ダメージタイプ変換Mod (Conditioning Mod)あり。
Helminthチャージャー

クブロウと同様、Helminthと接触した後に、獲得できるペット。Helminthは、オービターのフロントから通路に向かって歩いて左側にあるドアの奥にいる。Nidusか、のう胞に感染したウォーフレームのみが入れる。
プレイ中、もしくは、Helminthにより感染すると、6日後に首当たりに毛包からのう胞が成長する。
感染したウォーフレームを使用している間、孵化器のメニューに「孵化の開始」タブが表示され、選択できる。そこに、Helminthに関するオプションがメニュー下に表示されているので、クリックをしてHelminthチャージャー獲得プロセスを開始する。
Helminth(ヘルミンス) チャージャーのスキン
![]() | ![]() |
Metus Niuds Phrykeコレクション | Degenerate マーケットで1万クレジットで販売 |
補足
・Helminthのいる部屋でのう胞を治療すると、治癒したウォーフレームは2度と治療した部屋に入れなくなる。
・治癒した場合、そののう胞を使ってHelminthチャージャーを孵化できなくなる。
・Helminthチャージャーの配色はランダムで、必ず画像のような色になるのではない。ただ、クブロウなどの遺伝子マスキングキットを購入すれば、配色が可能。
・Helminthチャージャーを使用するには、クブロウの遠吠えクエストを完了している必要がある。
・Helminthチャージャーのインプリント(遺伝子コード)を複製できない。
・U24より利用可能なMOAと違い、HelminthチャージャーはセットMODが用意されていない唯一のお供だが、近い将来StrainセットMODが誕生する予定。(Strain Infection/Fever/Eruption/Consume)
・クブロウとキャバット(猫)
・バルバファイラとプレデサイト(ダイモス)も動物保護でき、Sonのところでアンチジェンなどの道具を使用してタイプ別の感染系コンパニオンを作成できる。
・Strain EruptionとStrain Feverはへルミンスチャージャーにも影響する。
・治癒した場合、そののう胞を使ってHelminthチャージャーを孵化できなくなる。
・Helminthチャージャーの配色はランダムで、必ず画像のような色になるのではない。ただ、クブロウなどの遺伝子マスキングキットを購入すれば、配色が可能。
・Helminthチャージャーを使用するには、クブロウの遠吠えクエストを完了している必要がある。
・Helminthチャージャーのインプリント(遺伝子コード)を複製できない。
・U24より利用可能なMOAと違い、HelminthチャージャーはセットMODが用意されていない唯一のお供だが、近い将来StrainセットMODが誕生する予定。(Strain Infection/Fever/Eruption/Consume)
・クブロウとキャバット(猫)
・バルバファイラとプレデサイト(ダイモス)も動物保護でき、Sonのところでアンチジェンなどの道具を使用してタイプ別の感染系コンパニオンを作成できる。
・Strain EruptionとStrain Feverはへルミンスチャージャーにも影響する。