Melee Retaliation (シールドに連動して近接ダメージボーナス付与)

Melee Retaliation(メレー リタリエーション)

Melee Retaliation img
ランクダメージ現シールドシールド値オーバー
シールド
Harrow以外
オーバー
シールド
Harrow
05%200168001620015600
110%200840078007200
215%200560050004400
320%200420036003000
425%200336027602160
530%200280022001600

入手
フラグメント (ダイモスEffervoササヤキ勢力)
ウィスパー (ダイモスAlbrecht地下研究所)
グラズリング (ダイモスAlbrecht地下研究所)
Bird 3販売(サンクトゥムアナトミカ)5000地位(Caviaランク3)

分解
24ヴォスフォル (サンクトゥムアナトミカのロイド)

内容
近接武器アルケインMelee Retaliation(メレー リタリエーション)は、現シールド容量の割合に応じて近接ダメージボーナスを得られる。

Melee Retaliationをランクマックスまで上げれば、現シールド容量200あたり30%近接ダメージボーナスを得られ、オーバーシールドを持っている場合、オーバーシールド200あたり15%上昇する。

ダメージボーナス=30%×floor(現シールド/200) + 15%×floor(現オーバーシールド/200)

・floorは小数点切り上げ
・オーバーシールドのほうは、ボーナスが少なめ。
・Melee Retaliationのダメージボーナスには上限が設定されている。
Pressure Pointなどの基礎Modの効果に加算してダメージ計算。
・上限について、シールドは2800まで、Harrow以外のオーバーシールドは2200までの上限で計算される。
・アルケインのバフ効果は近接アビリティにも適用されるが、エンチャント武器には適用されない。
- AtlasのLandslide
- ExcaliburのSlash Dash
- GaraのShattered Lash
- KhoraのWhipclaw
・シールド値の高いHildrynはマックスの効果を得やすい。
・RhinoのIronskinはオーバーガードに類似するものであってオーバーシールド(紫色)ではない。
・シールドの低いフレームにシールドMod(Redirection, Vigor, Augur Accord)などの装着推奨

プレーヤー
・1100シールドさえあれば、Primed Pressure Pointに匹敵するダメージボーナスを得られるので、クリティカルなど別のMod(Gladiator Mightなど)の装着が可能。(24/12)
・HysteriaのValkyrに、バフ効果が適用されなかった(23/12)
・最大420%のダメージボーナスを得られるのは大きいし、切断異常のダメージにも乗るので、異常ダメージに乗せられないMelee Exposureよりは良い感じかな。

Grimoire (魔導書セカンダリ武器)



    製作素材は、Echo Voca(反響するヴォーカ)とエントラティランソーンはAlbrecht地下研究所(ダイモス)、その他コモンアイテムのエントラティオボルス、ネクロコイルも地下研究所で取れる。

    入手
    壁の中の囁きクエスト完了後に武器スロット付きとオロキンカタリスト付きで獲得できる。その後に追加的に、Bird 3(Caviaシンジケート/サンクトゥムアナトミカ)がランク4のプレーヤーに5万地位と交換してくれる。

    特徴
    Orokinの有力な科学者の貴重な日記(魔導書)であるGrimoireは、セカンダリ武器として利用でき、プライマリ射撃で電気を放出できる。また、セカンダリ射撃により電流を放出するオーブを生成し、触れる敵を感電させる。

    ・電気ダメージを主力とし、プライマリ射撃で、衝突した場所から1m範囲内に爆風ダメージあり。
    ・プライマリ射撃には、貫通威力なし。

    ・セカンダリ射撃は45秒経過すると、レチクル下部にあるメーターがフルになり、射撃できるようになる。または、プライマリ射撃で敵に直接ヒットさせるたびに、メーターを1秒分(マルチなら追加分)補充する。また、セカンダリ弾薬かユニバーサル弾薬を拾う(変換は含まない)と10秒分補充できる。
    ・セカンダリ射撃では6秒間オーブを前方に飛ばし、1秒ごとに6m範囲内の1体の敵を感電させながら進み最後に爆発を起こす。
    ・オーブが敵にヒットするたびに、6m範囲内の別の2体の敵に紐づきチェーンダメージを与える。
    ・チェーンの数はマルチショットの影響を受けるが、毎秒ダメージは発射率を上げても1秒間隔を変更できない。

    電気異常
    ・電気異常を被るとTesla Chain効果により、ターゲットを怯ませつつ、即時に3m範囲内にいる敵をもまきこんで6秒間のうちに毎秒電気ダメージを与える(AoEダメージ)。

    0123456
    火炎/切断/毒×
    電気/ガス×

    電気異常ダメージ(毎秒)=0.5×基礎×(1+電気ボーナス)×(1+勢力Mod)×(追加分)

    基礎部分は、武器の基礎ダメージ×(1+基礎Mod)×(1+勢力Mod)で計算される
    追加部分はクリティカルヒット(2倍など)や敵の弱点(3倍)が加味される。
    ・Tesla Chain自体ヘッドショットになる可能性はあるが、その場合でも1倍のダメージと通常と変わらないダメージ。このヘッドショットダメージ、はTarget Acquired,スナイパーズーム、Secondary Deadheadで幾分改善できる。

    ・電気+火炎=放射線
    ・電気+冷気=磁気
    ・電気+毒=腐食

    魔導書専用Mod
    Invocation Mod(Net/Ris/Xata/Vome)
    Canticle Mod(Fass/Jahu/Khra/Lohk)
    ・Grimoireはその他セカンダリ武器用のModを装着できる。
    ・魔導書の条件はGrimoireで敵を倒すことを要求していない。魔導書の効果でマークを入れて敵にダメージを与えていれば、Grimoireを装備した状態で他の方法で敵を倒したときにも効果を得られる。

    その他
    ・弾薬が無限でリロードが存在しないので、発射率向上が優先される(Amalgam Furax Body Countなど)。
    ・マルチショット率を上げることでセカンダリ射撃の際に追加ヒット分として追加補充可能(Letahl Torrent, Barrel Diffusion)。

    プレーヤー
    HelminthにSilence(Banshee)を入れて、Ashに増強(Savage Silence)付きで導入し、Vome のModを入れてアビリティ威力を上げて、➃発動。
    ・Bladestormを活かすならArcane Furyも。

    grimoire-altarday-of-the-dead
    grimoire-altarday-of-the-dead


    (Netra/Ris/Vome/Xata) Invocation 魔導書Mod

    Netra Invocation

    書物タイプ武器のMod。
    ランクアビリティ効率マックスコスト
    01%15%10
    12%30%11
    23%45%12
    34%60%13

    入手
    ミラー防衛Cローテーション報酬(ダイモスノード報酬)
    マーケット(Essential Tome Modバンドル)

    内容
    Grimoire魔導書武器でセカンダリ射撃を行うと、ヒット数に応じて一定時間アビリティ効率を改善する。

    Netra Invocationをランクマックスまで上げると、セカンダリ射撃を行った後20秒間アビリティ効率を1ヒットあたり4%改善し、15ヒットの重複効果で最大60%アビリティ効率を改善できる。

    ・エネルギーを消耗していく切替式アビリティは、使用中効果を得られない。
    ・Invocation Modはそれぞれ互換性がないので、どれか一つのみ装着可能

    プレーヤー情報
    ・IvaraのArtemis Bowの場合、弓のショットすべてに影響したけど変なバグがありそこで①を使ったら適用されなかった。
    ・いづれのModもトレード可能




    Ris Invocation

    魔導書タイプのセカンダリ武器のMod。

    ランクアビリティ
    効果時間
    マックスコスト
    01%15%10
    12%30%11
    23%45%12
    34%60%13

    入手(ドロップ)
    ミラー防衛Cローテーション(ダイモスノード報酬)
    マーケット(Essential Tome Modバンドル)

    内容
    Grimoire魔導書の武器でセカンダリ射撃を行うと、敵にヒットした分アビリティ効果時間を増加させる。

    Ris Invocationをランクマックスまで上げると、セカンダリ射撃を行った時、アフィニティ効果時間を20秒間、1ヒットあたり4%増加させる。最大で60%(15ヒット)効果時間を延ばせる。

    プレーヤー
    ・「ヒット」の条件は、同じ敵に与える(セカンダリ射撃オーブの)連続ダメージも含むので、正しくオーブを使用すれば1体で7度のヒットの効果を得られる。
    ・この連続ダメージは電気属性がなくても電気電気異常になる。
    ・オーブの動きはLethal Momentum(弾速)の影響がある模様。
    ・切替アビリティの場合は、性質上基本Modの効果を得られない。




    Vome Invocation

    ランクアビリティ
    威力
    マックスコスト
    01%15%10
    12%30%11
    23%45%12
    34%60%13

    入手
    ミラー防衛Cローテーション
    マーケット(Essential Tome Modバンドル)

    内容
    Grimoire(魔導書)のセカンダリ射撃で敵にヒットさせた分、一定時間アビリティ威力がアップする。

    Vome Invocationをランクマックスまで上げると、セカンダリ射撃(オーブ)で敵にヒットさせたとき、アビリティ威力が20秒間、ヒットさせた敵1体あたり4%アビリティ威力を増加させる。15ヒットでマックス60%アビリティ威力を上げることができる。





    Xata Invocation

    魔導書武器のMod。
    ランクエネルギー回復マックスコスト
    00.252.510
    10.5511
    20.757.512
    31013

    入手
    ミラー防衛Cローテーション(ダイモスノード報酬)
    マーケット(Essential Tome Modバンドル)

    内容
    魔導書のセカンダリ射撃で敵にヒットさせると、エネルギー回復を得られる。

    Xata Invocationをランクマックスまで上げると、セカンダリ射撃で敵にヒットさせたとき、エネルギー回復を20秒間、1ヒットあたり毎秒1ずつ得られ、10体ヒットでマックスの毎秒10エネルギー回復を得られる。

    ・回復途中アビリティを使用すると1秒間効果を停止する。
    ・切替式アビリティでエネルギーを毎秒消耗する場合、使用中はエネルギー回復を得られない。毎秒消耗のない切替式アビリティの場合は、回復効果を得られる。

    プレーヤー
    ・バグで、Grimoire装備中にオペレーターモードのセカンダリ射撃で効果を得られる(2024/1)
    ・Grimoireのセカンダリ射撃使用後45秒間再充電が必要で、プライマリ射撃をすることでわずかに充電できる。
    ・セカンダリ射撃の爆風範囲はModの影響を受けず、マルチショットのModも影響なし。


    代替射撃(オルト射撃)

    Melee Exposure (近接腐食ダメージボーナス)

    Melee Exposure(メレー エクスポージャー)

    Melee Exposure img
    ランク腐食上限
    010%240%
    120%240%
    230%240%
    340%240%
    450%240%
    560%240%

    入手
    フラグメント (ダイモスEffervoササヤキ勢力)
    ウィスパー (ダイモスAlbrecht地下研究所)
    グラズリング (ダイモスAlbrecht地下研究所)
    Bird 3販売(サンクトゥムアナトミカ)7500地位(ランク4)

    アルケイン分解
    24ヴォスフォル (サンクトゥムアナトミカのロイド)

    内容
    Melee Exposure(メレー エクスポージャー)は近接武器用のアルケインアイテムで、アビリティ発動時、一定時間腐食ダメージを近接攻撃に付与する。

    Melee Exposureをランクマックスまで上げると、アビリティ発動後25秒間近接武器の調整済基礎ダメージの60%腐食の腐食ダメージボーナスを付与。

    ・アルケインの効果の重複が可能で、最大で240%腐食ダメージボーナスが入る。
    ・重複効果を得たときタイマーはリフレッシュされ、時間経過後はすべての効果を失う。
    ・転移はアビリティとして含まず、アルケイン効果の発動条件にならない。
    フォーカスのアビリティは「アビリティ」の条件に含む。
    ・「近接攻撃」は、アビリティの近接攻撃も含む(AtlasのLandslide, GaraのShattered Lash, KhoraのWhipclawなど)。
    ・Excaliburの➃のようなエンチャント武器には、アルケインのバフ効果は適用されない。
    ・近接攻撃であればよいので、ヘビーアタックも含む。
    ・腐食(電気+毒)異常は敵の装甲値を8秒間26%奪い、連続異常で6%ずつ、最大10回でトータル80%装甲値を奪える。

    プレーヤー
    ・エメラルドのアルコンの欠片装着で、Melee Exposureの腐食による異常にも適用される。つまり、異常の上限数を上げられる、またはその異常を被っている敵に対するアビリティのダメージが増加する。
    ・オペレーターのアビリティではバフ効果を得られないけど、いつ修正される?(24/8)

    補足
    ・かつて、転移でもバフ効果を得られたが修正済み(H35.0.3)

    Melee Crescendo (近接初期コンボカウントの増加)

    Melee Crescendo(メイレークレシェンド)

    Melee Crescendo img
    ランク効果
    01
    12
    23
    34
    45
    56

    入手
    ネットセル or深淵のアルキメディア(サンクトゥムアナトミカ

    分解
    84ヴォスフォル (サンクトゥムアナトミカのロイド)

    内容
    Melee Crescendo は近接武器用のアルケインアイテムで、フィニッシャーで敵を倒したときに初期コンボが上昇していく。

    Melee Crescendo(メレークレッシェンド) をランクマックスまで上げると、フィニッシャーで敵を倒すたびに初期コンボが6ずつ上昇していき、ミッション中効果を得続ける。

    ・プレーヤーが倒されると、アルケインの効果がすべて消失する。
    ・発動条件の「フィニッシャー」はあらゆるものが含まれ、Ashの➃アビリティ(増強Fatal Teleport含む)やエンチャント武器、Parazonによるものを含む。
    ・効果を得られる武器はアルケインを装着している武器で、エンチャント武器(Excaliburの➃など)の初期コンボは効果を得られない。
    ・Aero系のセットModの効果(Aero Periphery)で敵はフィニッシャーにさらされる。
    ・BansheeのSilence(増強Savage Silence)をへルミンスに組込んで使用することでフィニッシャーに持ち込める。

    補足
    ・導入時のバグあり。
    - マークを付けた敵をフィニッシャーしても効果を得られない場合有
    - 近接武器の初期コンボの増加があっても、エンチャント武器でヘビーアタックをすると、Weeping Wounds, Blood Rush, GladiatorセットMod(Gladiator Aegisなど)からのすべてのバフ効果を除いてしまう。(エンチャント武器でコンボを構築すると、次回コンボを消費するまで失ったバフを回復する)
    ー グラウンドフィニッシャーで効果を得られない(フレームがある)。

    プレーヤー
    ・一撃で複数倒せば、Melee Animosityと違って、Melee Crescendoはヒット数に応じて効果を得る。
    ・フィニッシャーに、グラウンドフィニッシャーが含まれている。
    ・分裂ミッションでは、ラウンド間で効果を失う。
    Zenistarでいい感じに使える。
    ・Void Snare(Vazarin)フォーカスのアビが敵をラグドール化しグラウンドフィニッシャーに持ち込める。
    ・Coil Horizon(Gyre), Larva(Nidus), Airburst(Zephyr), Bastille(Vauban)でもフィニッシャーに持ち込める。

    修正済み
    ・フィニッシャー時、得られる初期コンボが倍になっている問題
    ・ホストの移行で、プライマリ装備時Blade Stormで初期コンボを得ていたAshのプレーヤーが、全ての効果を失う問題。

    へルミンスのWrathful Advance(Kullervo)の攻撃で近接ヘビーアタック後、一旦コンボを消費するが12倍に戻る。
    ・Sandstorm(Inaros)で敵をフィニッシャーにさらすことができる。


    Melee Duplicate (近接攻撃で追加ダメージ)

    Melee Duplicate (メレー デュプリケイト)

    Melee Duplicate
    ランク効果
    025%
    140%
    255%
    370%
    485%
    5100%

    入手
    ネットセル (ダイモス/サンクトゥムアナトミカ)
    深淵のアルキメディア(ダイモス/サンクトゥムアナトミカ
    ・トレード可能だが、レジェンダリアルケインの売り手側のマスタリランク要求

    分解
    84ヴォスフォル (サンクトゥムアナトミカのロイド)

    内容
    Melee Duplicate(メレー デュプリケート)は、近接武器用のレジェンダリアルケインで、黄色(ティア1)のクリティカルヒット時に追加のダメージ(追加のヒット)ボーナスを得るチャンスを与える。

    Melee Duplicateをランクマックスまで上げると、黄色(イエロー)ダメージのクリティカルヒットしたとき、100%の確率で追加ヒットのダメージを得る。

    ・このアルケインの効果は、クリティカルダメージを与えたときに別途異常とクリティカルが適用される可能性のあるダメージが追加で発生する。この追加ダメージはクリティカルにならない場合もあればティア1、またはティア2が適用される場合もある。
    ・もし、近接武器特有の異常を保証する特徴があれば、追加ダメージにその異常を承継する。(Garudaの➃Seeking Talons除く)
    ・クリティカル率がぴったり100%になると、全ての打撃がティア1のクリティカルになり打撃ごとにアルケインの効果を得る。
    ・クリティカル率を調整するものとして、Blood RushSacrificial Steelなどがある。

    クリティカルティアとクリティカルダメージ
    クリティカル率のティアが上がればクリティカルダメージも上がる。

    クリティカル率カラーティア
    0%~0
    0%~100%黄色1
    100%~200%オレンジ2
    200%~300%3
    300%~400%4
    400%~5...

    例) 武器3倍、ティア2のクリティカルダメージ
    {武器3倍×(1+クリダメMod)-1}×ティア2+1
    ・クリティカルダメージ50%アップするMod装着で、8倍のクリティカルダメージ
    ・上記のMod装着で、ティア3であれば、11.5倍のクリティカルダメージ
    ・画面上に表示されるダメージはデジタル化で四捨五入されているので実際値とは異なる。
    ・400%以降も同じようにティアが続くが、カラーは赤のまま。

    プレーヤー
    ・スラムアタックの範囲ダメージのクリティカルでは効果を得られなかった。
    ・ティア2以上のクリティカルヒットでは、Melee Duplicateの効果を得られない。
    Innodemのインカーノンのエイムグライド攻撃の射出物でも効果を得られた。
    ・フィニッシャーでも効果を発動した。

    補足
    追加ダメージはクリティカルにならない場合があり、その場合、最初からオレンジのクリティカルを与えたほうがダメージが大きいので、クリティカルにならないのが3分の1で発生することから、100%のクリティカル率にするよりは、133%あたりで運用するほうが効果が高いと考えられ、実際それで運用しているプレーヤーが散見される。

    Melee Animosity (近接ヘビーアタックのクリティカル率アップ)

    Melee Animosity(メレー アニモシティー)

    Melee Animosity img
    ランククリティカル率マックス
    07%70%
    114%140%
    221%210%
    328%280%
    435%350%
    542%420%

    入手(獲得方法)
    フラグメント (ダイモスEffervo)
    ウィスパー (ダイモスAlbrecht地下研究所)
    グラズリング (ダイモスAlbrecht地下研究所)
    Bird 3販売(サンクトゥムアナトミカ)7500地位(ランク4)

    分解
    24ヴォスフォル (サンクトゥムアナトミカのロイド)

    内容
    Melee Animosity(メイレー アニモシティー)は近接武器用のアルケインアイテム。通常の近接攻撃をすることで、次回使用する近接ヘビーアタックでクリティカル率をアップさせる効果を適用する。

    Melee Animosityをランクマックスまで上げると、ヘビーアタックのクリティカル率が42%アップする。

    ・クリティカル率アップのTrue Steelなどのクリティカル率のModの効果に合算して計算される。
    ・バフ効果の重複は最大10回でトータルのクリティカル率が420%までアップ可能。
    ・敵に対してヘビーアタックがヒットしなければ、効果(クリティカル率アップ)は温存される。
    ・アルケイン効果を得る条件として近接攻撃時複数の敵にヒットしても、上昇率は1回分としてカウント。
    Kullervoの①アビリティはヘビーアタックに含まれる。

    プレーヤー
    Exodia Contagionの射出物ではMelee Animosityの効果を得られず。
    ・フィニッシャーやヘビーアタック、マーシーキルでは、アルケインの効果を得られない。
    ・Tennokai(テンノカイ)のヘビー攻撃でも適用されバフを消費。
    Stropha(ガンブレード)の射出物でもMelee Animosityを発動させた。
    ・ホストじゃないと、あり得ない数字をたたき出すバグ(24/11)

    Opportunity's Reach (Tennokai近接の効果時間+攻撃範囲拡大)

    Opportunity's Reach

    Opportunity's Reach
    ランク効果時間攻撃範囲コスト
    02.8秒0.75m4
    13.2秒1.5m5
    23.6秒2.25m6
    34秒3m7

    入手
    Alchemy錬金術ミッション(ダイモス地下研究所)
    ・Cローテーション報酬(ノード報酬)

    内容
    Opportunity's Reachは、Tennokaiを実行可能にするModで、Tennokai実行のチャンスの時間を延ばし、かつ、近接攻撃の攻撃範囲を拡大する。

    Opportunity's Reachをランクマックスまで上げると、レチクル上のソードアイコンの表示時間が4秒まで延び、Tennokaiを実行するタイミングを計れ、かつ、Tennokai実行時の攻撃範囲を3m広げることができる。

    Zenistarのディスクには効果は適用されない
    ・Tennokai攻撃は、敵に近接攻撃でヒットさせると15%の確率で2秒間ソードアイコンがレチクル上にポップアップ表示され、その間にヘビー攻撃を繰り出すとコンボを消費せずに強力な一撃を繰り出せる業。Opportunity's Reachで、2秒間をマックスで4秒間にする。

    Tennokai Mod
    Mentor's Legacy
    Condition's Perfection
    Discipline's Merit
    Dreamer's Wrath
    Master's Edge
    ・Opportunity's Reach


    Master's Edge (Tennokai近接ダメージ増)

    Master's Edge

    Master's Edge
    ランク効果コスト
    010%4
    120%5
    230%6
    340%7
    450%8
    560%9

    入手
    Alchemy錬金術ミッション(ダイモス研究所)
    ・Cローテーション報酬

    内容
    Master's Edgeは、Tennokai攻撃を実行可能にさせる近接武器用エクシラスModで、Tennokaiダメージをアップさせる効果を持つ。

    Master's Edgeをランクマックスまで上げると、Tennnokai攻撃を60%ダメージアップさせる。

    ・敵に近接攻撃でヒットさせると15%の確率でソードアイコンがレチクル上に2秒間ポップアップ表示され、この間にヘビーアタック(ヘビースラム)攻撃をすることで、近接コンボを消費せずに強力な一撃(近接コンボダメージ)をくらわせる。
    ・このModの効果はTennokaiのヘビーアタックに適用され、普通のヘビーアタックでは効果を得られない。
    ・Master's Edgeは他のダメージアップMod(Pressure Point)と同様、それらに加算されて計算。
    Steel ChargeオーラModと同等の効果。

    Tennokai Mod
    Mentor's Legacy
    Condition's Perfection
    Discipline's Merit
    Dreamer's Wrath
    ・Master's Edge
    Opportunity's Reach

    (Fass/Jahu/Khra/Lohk)Canticleエクシラス魔導書Mod

    Fass Canticle

    書物タイプ武器のエクシラスMod。
    ランクシールド
    回復率
    回復遅延コスト
    025%-7%4
    130%-14%5
    235%-21%6
    340%-28%7

    入手
    ミラー防衛Cローテーション報酬(ダイモスノード報酬)
    マーケット(Tome Modバンドル)

    内容
    ・敵を倒したときに15秒間、分隊のシールド回復率を早めるが、シールド回復遅延も減少させる。

    Fass Canticleをランクマックスまで上げると、敵を倒したときに15秒間分隊のシールド回復率を15%ほど早め、シールドにダメージが入ってからシールドが回復するまでの時間を15%短縮。

    ・敵を倒す条件は魔導書武器(Grimoire/Danteアビリティ武器)に限られないが、一度その効果を与えるために書物の武器でダメージを与えてマークしておけば、プレーヤー自身が倒す必要もなく、かつ書物武器で倒す必要はない。が、倒すときにGrimoireを装備している必要がある
    ・他のCanticle Modと同時に装着できない。

    プレーヤー情報
    ・効果を得るには、倒すときに書物武器を装備している必要がある。
    ・トレード可能




    Jahu Canticle

    書物タイプ武器のエクシラスMod。

    ランク装甲
    シールド
    削減
    コスト
    02%4
    13%5
    24%6
    35%7

    入手(ドロップ)
    ミラー防衛Cローテーション(ダイモスノード報酬)
    マーケット(Tome Modバンドル)

    内容
    敵を倒したときに、範囲内の敵の装甲とシールドを一定程度削ぐ。

    Jahu Canticleをランクマックスまで上げると、アフィニティ範囲(50m)内の敵の装甲とシールドを5%削ぐことができる。

    ・他のCanticle Modと併用不可。
    ・効果は永続的に続く。
    ・範囲を広げたい場合はVazarin(フォーカス)の道がある(25m)。
    ・Modの効果を得るには、一度Grimoireでターゲットを攻撃する必要があり、かつ、倒すタイミングで魔導書を現装備している必要がある(更新)





    Khra Canticle


    ランクドロップ率コスト
    03%4
    16%5
    29%6
    312%7

    入手
    ミラー防衛Cローテーション(ダイモスノード報酬)
    マーケット(Tome Modバンドル)

    内容
    敵を倒すと、ユニバーサルオーブをドロップさせるチャンスを得る。

    Khra Canticleをランクマックスまで上げると12%の確率でユニバーサルオーブをドロップ。

    ・ユニバーサルオーブはシールドもヘルスも同時に25ずつ回復させる効果を持つ。
    ・ヘルスオーブやエネルギーオーブ拾得で効果を発動するアルケインやModがあれば、このユニバーサルオーブで両方実現できる。
    Lavosの➂アビでも、普通のオーブをユニバーサルオーブに変更可能。
    ・効果を得るにはGrimoireで一度攻撃しておく必要があり、かつ、Grimoire装備時に敵が倒れる必要がある。
    Equilibrium(変換機能)と併用すると効果が高い。

    ユニバーサルはヘルスもシールドも回復させるため、オーブを拾うと効果を得られるアルケインブレッシングアルケインエナジャイズアルケインパルスアルケインイ(エ)ラプションも有効。

    ・ユニバーサルオーブはHealth Conversion(装甲値)とEnergy Conversion(アビリティ威力)もトリガーする。



    Lohk Canticle

    魔導書タイプ武器のエクシラスMod。
    ランク発射率コスト
    07.5%4
    115%5
    222.5%6
    330%7

    入手
    ミラー防衛Cローテーション(ダイモスノード報酬)
    マーケット(Tome Modバンドル)

    内容
    敵を倒したときにTomeの発射率を改善するmod。

    Lohk Canticleをランクマックスまで上げると、敵を倒すと分隊の発射率(速度)を15秒間30%改善する。

    ・Canticle Modの複数の併用は不可能。
    ・効果を得るには一度魔導書(Grimoire/Danteのアビリティ武器)で敵を攻撃する必要がある。
    ・他のCanticle Modと同様、敵が倒れる時にGrimoireを装備していないと効果を得られない。




    Dreamer's Wrath (Tennokai近接)

    Dreamer's Wrath

    Dreamer's Wrath
    ランクチャンスクリティカル
    ダメージ
    コスト
    012.5%8%6
    125%16%7
    237.5%24%8
    350%32%9

    入手
    Alchemy錬金術ミッション(ダイモス地下研究所)
    ・Cローテーション報酬

    内容
    Dreamer's Wrathは、Tennokai武術を実行可能にするModで、Tennokai実行時、ヘビー攻撃のクリティカルダメージとTennokai実行のチャンスを得る。

    Dreamer's Wrathをランクマックスまで上げると、Tennokaiのチャンスが50%アップし、かつ、Tennokai実行時のクリティカルダメージが32%アップする。

    ・元来、敵に近接攻撃ヒットさせると15%の確率でTennnokai実行チャンスを2秒間得られるが、そこからの50%アップは、22.5%になることを意味する。
    ・クリティカルダメージはOrgan ShatterのModに加算されてクリティカルダメージが計算される。
    ・クリティカルダメージは、Tennokai攻撃にのみ適用されるもの。
    ・Tennnokaiを実行するには、レチクル上にソードアイコンが2秒間ポップアップされるのでその間にヘビーアタックかヘビースラムを実行すると、コンボを消費せずに強力な一撃を繰り出せる。

    Tennokai Mod
    Mentor's Legacy
    Condition's Perfection
    Discipline's Merit
    ・Dreamer's Wrath
    Master's Edge
    Opportunity's Reach

    Discipline's Merit (Tennokai近接)

    Discipline's Merit

    Discipline's Merit
    ランク効果コスト
    074
    165
    256
    347

    入手
    Alchemy錬金術ミッション(ダイモス地下研究所)
    ・Cローテーション報酬

    内容
    Discipline's Meritは、Tennokai武術を可能にするMod。

    近接武器にDiscipline's Meritを装着すると、ランダムな確率ではなく一定数ヒットで確実に効果をえられるようになる。

    Discipline's Meritをランクマックスまで上げると、4回敵に近接攻撃ヒットさせるとTennokaiを実現できる。

    ・Tennnokaiの効果は、敵を近接攻撃するとレチクル上にソードのアイコンがポップアップ表示されるので、その2秒間の間にヘビーアタック(ヘビースラム)を繰り出すと、コンボを消費せずに強力な一撃をお見舞いできる。
    ・複数の敵にヒットしたりマルチ攻撃でも、追加のヒットとしてカウントされない。
    ・ガンブレードの場合は、複数ヒットした場合は複数としてカウントされ効果を得られやすい。
    ・ヘビー攻撃は、Tennnokai Modのヒットの条件に含まないが、ヘビースライド攻撃はヒットとしてカウントされる。
    ・残りカウント数がバフアイコン上に表示される。

    プレーヤー
    ・ガンブレードの複数ヒットはSarpaのみ当てはまる。

    Tennokai Mod
    Mentor's Legacy
    Condition's Perfection
    ・Discipline's Merit
    Dreamer's Wrath
    Master's Edge
    Opportunity's Reach

    Mentor's Legacy (Tennokai近接)

    Mentor's Legacy

    Mentor's Legacy

    入手
    ・「壁の中の囁き」クエストを完了するともらえる。

    内容
    Mentor's Legacyは、近接武器用のModで、Tennnokaiを行えるようにするもの。

    Tennokai武術は、コンボカウンターで貯めたコンボを消費せずに強力なヘビーアタックやヘビースラムを実行可能にするもので、Mentor's Legacy を装着することで実現できる。

    Tennokaiを実行するには、直接近接武器で敵にヒットさせることで、15%の確率でレチクル上にソードのアイコンが2秒ポップアップ表示される。

    この間に、ヘビー攻撃かヘビースラムを実行すると、コンボを消費せずに繰り出せる。

    ・Modコストは4。
    ・エクシラススロットに装着可能。
    ・トレード不可能。

    Tennokai Mod
    ・Mentor's Legacy
    Condition's Perfection
    Discipline's Merit
    Dreamer's Wrath
    Master's Edge
    Opportunity's Reach


    Condition's Perfection (Tennokai近接の異常率アップ)

    Condition's Perfection

    Condition's Perfection
    ランク状態異常コスト
    025%4
    150%5
    275%6
    3100%7

    入手
    Entrati地下研究所(ダイモスAlchemy錬金術)C報酬

    内容
    Condition's Perfectionは、近接武器用のMod(U35リリース)。

    近接武器に装着するとTennokai武術を繰り出せるようになり、直接近接攻撃しているときにTennokai攻撃のチャンスを与え、Tennokai攻撃をしたときの状態異常率を増加させる。

    Condition's Perfectionをランクマックスまで上げると、Tennokai攻撃時に状態異常率を+100% 増加させる。

    ・Tennokai攻撃とは、近接攻撃で敵にヒットさせると15%の確率でレチクル上に2秒間ソードのアイコンが出現する。この間に近接ヘビー攻撃やヘビースラムを行うと、近接コンボカウンターを消費せずに高速で攻撃を繰り出す。
    Melee Prowessなどの異常率のModの効果に加算して、状態異常率を計算。

    Tennnokai武術を発動するには直接ヒットが必要で、ガンブレードを除いて、一打で複数の敵にヒットさせたり、マルチ攻撃はヒットとしてカウントされない。また、Excaliburのエンチャント武器で生成されるエネルギー波やBaruukの➃武器ではTennokaiを行えない。

    Xorisの場合、ミッション中、基本コンボレベルが維持され、Tennokaiを実行してもコンボの消費は発生しない。

    Tennokai Mod
    Mentor's Legacy
    ・Condition's Perfection
    Discipline's Merit
    Dreamer's Wrath
    Master's Edge
    Opportunity's Reach

    Melee Influence (近接攻撃で異常拡散)

    Melee Influence (メイレー インフルエンス)

    ランク確率範囲効果時間
    020%10m3
    120%12m6
    220%14m9
    320%16m12
    420%18m15
    520%20m18

    入手
    フラグメント (ダイモスEffervo)
    ウィスパー (ダイモスAlbrecht地下研究所)
    グラズリング (ダイモスAlbrecht地下研究所)
    Bird 3販売(サンクトゥムアナトミカ)7500地位(ランク4)

    分解
    24ヴォスフォル (サンクトゥムアナトミカのロイド)

    内容
    近接武器用のアルケインMelee Influence(メイレー インフルエンス)は、近接で敵に電気異常を与えたときに、近接の属性の異常を一定時間一定範囲内に拡散するチャンスを与えるアルケインアイテム。

    Melee Influenceをランクマックスまで上げると、近接攻撃で敵に電気異常を与えると20%の確率でバフ効果を得て、18秒間以内に敵を攻撃したとき、20m範囲内にいる敵に、近接による属性の異常と(そのダメージ)を拡散する【GIF参照】。

    例)Prova(128)+Pressure Point(+120%)+Voltaic Strike(+60電気)
    128×(1+1.2)×0.6=168.96電気ダメージ
    ・Provaは76の電気ダメージを持つので168.96+76=244.96の電気ダメージを与える。
    ・バフ効果による電気異常の拡散ダメージは128×(1+1.2)×(1+0.6)×1/2+76≒225.28になる。
    ・Provaの衝撃は物理ダメージなので、複数の異常が同時に発生しても衝撃ダメージは効果に加味されないが、別の属性Modを入れていた場合、その属性の異常を与えれば、その異常を拡散。

    ・バフ効果を得ている間に再度効果を得ても、タイマーはリフレッシュされない。
    Condition Overloadとクリティカルダメージはアルケインのバフ効果(ダメージ)に影響する。
    ・拡散する属性のうち、物理属性とVoid,よろめき、浮揚、ノックダウン、マイクロウェーブは含まない。つまり、拡散する異常は主要属性(電気/冷気/火炎/毒)と複合属性(爆発/腐食/ガス/磁気/放射線)に限られる(Tau異常は不明)。
    ・発動条件の「電気異常」は近接攻撃の直撃によるもので、副次的な方法を含まないが、VoltのElectric Shieldを通す射出物の電気異常でも、Melee Influenceの効果のトリガーになる。
    ・条件である近接攻撃は主要攻撃で、Caustacyst(鎌)のだまりやDual Ichorのインカーノンの毒だまりの異常などによっては、アルケインのトリガー条件にならない。
    ・異常の拡散のみならず、近接武器のステータスに基づくその異常の割合分ダメージを与える。ただ、拡散ダメージはデジタル化した値に基づいて表示され、異常を保証するフィニッシャーの場合はフィニッシャーの異常拡散ダメージは入らない。
    ・同時に複数の異常を与えた場合は、拡散ダメージの合計値がUI上に表示される。
    ・勢力Mod(Smite The Murmurなど)の性質上、異常ダメージの計算に2度加味され、拡散ダメージで3度加味される。
    例)1.3*1.3*1.3=2.197倍(勢力Modの異常ダメージ拡散効果)


    ・異次元にいる敵を攻撃しても、バフ効果を得られ、その敵と異なる次元の敵に異常とダメージが入る。
    ・アビリティを通した属性ダメージからも拡散異常ダメージになる(OberonのSmite Infusionなど)。
    ・電気異常を保証する又はチャンスのある特徴を持つ武器であれば、その電気異常によりMelee Influenceの効果を発動可能。(ProvaのスラムとStatic Discharge/ Xorisの空中爆発 / Arca Titronのスラムとスタンス / (Prisma) Obex, (Prisma) Ohma, RumbleJack, (Ceti)Lacera, Galvacord(鞭), (Secura) Lecta, Ninkondiなどのスラム攻撃 / Korummのブロックコンボ100%)
    ・XorisとFalcorの爆発は電気異常を保証。
    ・Arca Titronの場合、Slam Capacitorのスラムの場合のみ100%の確率で保証。

    プレーヤー
    ・「一撃で敵を倒すと異常を拡散しない」も加えるべき。
    ・今のところArca Titronのヘビースラムでは発動しない。
    ・スラム攻撃は敵から遠ざかって攻撃したほうがダメージ減退を利用して一撃キルを避けれる。
    ・ヘビースラムよりはただのスラムの方が敵は生存しやすい。


    Melee Influence+爆発(Prova Vandal) vs Lv.120ヘビーガンナー

    Melee Influence+Hydroid(腐食+Plunder)+Nami Solo(感染) vs Lv.170 エクシマスカルヴァン

    ・Melee Influenceの効果を得るためにXorisの爆発で爆風範囲8m+3m(Volatile Quick Return)範囲内の敵電気異常と衝撃異常を与え
    ・2度目の爆発で、ダメージを受けた敵は、属性の異常とその異常ダメージを範囲内に拡散するチャンス。


    Melee Fortification (近接キルで短時間装甲値アップ)

    メイレーフォーティフィケーション

    Melee Fortification img
    ランク効果
    0+35
    1+70
    2+105
    3+140
    4+175
    5+210

    入手
    フラグメント (ダイモスEffervo)
    ウィスパー (ダイモスAlbrecht地下研究所)
    グラズリング (ダイモスAlbrecht地下研究所)
    Bird 3販売(サンクトゥムアナトミカ)5000地位(ランク3)

    分解
    18ヴォスフォル (サンクトゥムアナトミカのロイド)

    内容
    Melee Fortification(メイレーフォーティフィケーション)は近接武器アルケインアイテムで、近接武器で敵を倒したときに短時間装甲値をアップする。

    Melee Fortificationをランクマックスまで上げると、近接武器で敵を倒したときに、10秒間装甲値が+210アップする。

    ・バフ効果の重複が可能で、それぞれがタイマーを持ち、時間が進行する。
    ・最大で255回の重複が可能だが、現実的に10秒以内に255体を倒せることは難しい。
    ・エンチャント武器(Valkyrなど)でのキルは、このアルケイン効果のトリガーにならない。
    ・Incarnonジェネシス(Duvuri)進化武器の中には、一時的なMelee Fortificationの装甲値アップでも、何らかの効果を得られるものがある。
    (例:Boの進化Ⅱのコンボカウント+300%チャンスやBoarの進化Ⅱの貫通威力+4の効果を得られる)

    プレーヤー
    ・Diwata(Titania)ではアルケイン効果を得られた(24/3)。
    ・異常で倒しても効果を得られたが、①Wrathful Advance(Kullervo)の攻撃ではトリガーせず。

    Melee Afflictions (近接攻撃で重複異常付与)

    Melee Afflictions

    Melee Afflictions
    ランク効果
    01
    12
    23
    34
    45
    56

    入手
    アセンションに出現するParvosシスター(翡翠の影クエスト/天王星Brutus報酬) 
    漂流者のキャンプでOrdisが販売(新たな大戦クエスト)
    ・昇天ミッション(天王星)の報酬で得られるベスティジアルモートをトレードして購入できる。

    分解
    24ヴォスフォル (サンクトゥムアナトミカのロイド)

    内容
    近接武器用のアルケインMelee Afflictionsは、近接攻激で敵を突飛ばし(浮揚異常含む)たりノックダウンを誘発する場合に、敵の被っている状態異常に対して追加の異常を加える効果を持つ。

    Melee Afflictionsをランクマックスまで上げると、吹き飛ばした敵の被っている各異常に対して、さらに6つの重複異常を加える。
    例)火炎異常(1)と電気異常(1)を持つ敵に、浮揚異常を付与→火炎(7)と電気(7)がそれぞれ増加
    例)切断異常と浮揚異常を与える近接攻撃→切断7浮揚異常(7)

    ・追加の異常に関して、Melee Afflictionsを発動させた攻撃回で与えた異常に対しても適用される。つまり、ノックダウンや浮揚(Lifted)、ラグドールなどの異常も含む(ただ、これらは複数重複異常を被ってもUI上は表示されない、また、上限のある異常の場合はその上限を超えない範囲で追加異常を得る)。
    ・敵をラグドール化、ノックダウンか、浮揚異常にさせるスタンスがあると有効

    他のアニメーション(火炎異常や冷気異常)中に敵がノックダウンの異常を被った場合、アルケイン効果を発動しないことがある。
    例) オーバーガードの敵に対して浮揚、ノックダウン、ラグドールが妨げられた場合効果を得られない
    例)冷気の重複異常(10)で凍った敵に、浮揚異常を与えた場合、バフ効果を得られない。
    例)ラグドール耐性を持つ敵にラグドール異常を与えても、バフ効果を得られない。

    異常ダメージ
    ・ダメージを与える異常(切断 火炎 電気 ガス 毒 爆発)の場合は、全ての属性のダメージが合算されて表示される。
    ・勢力ModやMelee Elementalistもバフの異常ダメージに寄与する。
    ・ガスは10までしか重複せず、それを超えると古いものから消失させ、新しい異常に塗り替えるので、バフ効果を得られやすい。
    ・火炎の重複異常は初期ダメージを継承するため、武器で火炎異常を与えられる武器だと効果が高い。
    ・複合属性のMod(放射線,感染)も主要属性のmodとして属性ダメージボーナスに寄与する。
    例)火炎異常を保証する武器は、複合属性Mod(ガス/爆発/放射線)を利用して、属性ボーナスを火炎異常ダメージに適用する。

    プレーヤー
    ・Excaliburの①は切断異常とノックダウンを保証する武器だが、機能しなかった。
    ・サイス(鎌)系のヘビー攻撃はノックダウンを保証するが、Lifted(浮揚)異常があるときのみエクシマス系(オーバーガード)の敵に通用せず、効果が発動しなかった。
    ・両手刀ではオーバーガードの敵に全く効果を得られず(U37以降)。
    Harmony(鎌) と Reaping Spiralの組み合わせがとりあえず自分の中で最強。
    Ruvoxのヘビースラムで浮揚異常。
    MagistarとWukongの組み合わせがアジアでは流行ってるらしい(2024)。
    ・スタンスにあるヘビースラムは近接コンボを消費しないので便利。
    Divine Retributionでも機能した。

    補足
    ・オーバーガードを持つ敵はCC耐性を持つので、オーバーガードを外すまでは浮揚やノックダウンしないように(U37)
    ・爆発異常の場合、他の異常ダメージもセットでないと1ダメージになる(バグ)。
    ・Lifted(浮揚)の異常の場合、6の追加ではなく12になるバグあり。

    切断異常と浮揚異常を被った後、6つの異常が追加されトータルで7の切断異常を被り、劇的に切断異常のダメージがアップ。


    Melee Vortex (近接攻撃で引き寄せ効果)

    Melee Vortex(メイレーボルテクス)

    Melee Vortex
    ランク確率範囲
    020%18m
    125%18m
    230%18m
    335%18m
    440%18m
    545%18m

    入手
    フラグメント (ダイモスEffervo)
    ウィスパー (ダイモスAlbrecht地下研究所)
    グラズリング (ダイモスAlbrecht地下研究所)
    Bird 3販売(サンクトゥムアナトミカ)7500地位(ランク4)

    分解
    24ヴォスフォル (サンクトゥムアナトミカのロイド)

    内容
    近接武器用アルケインMelee Vortex(メイレーボルテクス)は、磁気異常の敵を倒したとき一定範囲内にいる付近の敵を引き寄せるチャンスを得る。

    Melee Vortexをランクマックスまで上げると、磁気異常の被っている敵を倒したとき、45%の確率で18m付近にいる敵を引き寄せる。

    ・磁気=冷気+電気
    ・磁気異常により、シールドやオーバーガードに対するダメージが6秒間100%上昇し、連続異常を被るたびに25%ずつさらにアップし、マックス10回重複でトータル325%のダメージを与えることが可能。10回以上重複した場合は古いものから除かれる。
    ・磁気ダメージはコーパス勢力(アマルガム系含む)にダメージが入りやすい(+50%)。

    プレーヤー
    ・敵をラグドール化せず引っ張る。
    ・エンチャント武器で試したけど機能しないもよう。
    ・Tenet Ferroxと相性が良い。
    Zenistar用ともいえるが今のところ武器自体で倒す必要がありディスクに引き寄せない。
    ・Dual Razaで機能せず。
    Dual Ichorのインカーノンの毒クラウドとの組み合わせが効果を生み出せる。
    Nami Soloのインカーノンは使えるかな。
    Dorrclaveの異常ボーナスとフォロースルーを利用するのもあり。

    Dual Ichorのインカーノンの効果により、倒した敵の範囲内に毒のクラウドエリアを7秒生成し、Melee Vortexでそのエリアに引き込む。

    MANDONEL アークガン



      アークガンMandonel

      MANDONELは、放射線放射線ダメージを与えれるアークガン武器で、一部チャージショットで水平に拡散し、フルチャージショットでビームを放った場所は8秒間放射線領域と化し、そのエリアを通過した弾丸は2倍のダメージ(放射線と物理)と2倍の状態異常率に、+10%のクリティカル率に対して+50%のクリティカルダメージを与え、1mの貫通威力を与えるとともに、2度までバウンドすることが可能になる。(U35.0)

      ・U35の更新でリリースされ、Qorvex用の武器として登場。
      ・Mandonelのビーム(フルチャージ)によって、Qorvexの①アビのChyrinka Pillar(5秒)を強化できる。(普通は②と➃で強化)
      ・フルチャージショットは火炎ダメージも与える。
      ・フルチャージの物理ダメージボーナスの効果はComet Blastに加算して計算。
      ・フルチャージの放射線ダメージボーナス効果はContainment Breachに乗じて計算。
      ・フルチャージショットは弾速が上がる。

      (画質360p以上推奨)

      入手
      ・Cavia依頼(ダイモスのサンクタアナトミカ)の報酬として本体設計図を、パーツ(バレル・レシーバー・ストック)設計図は、Persto/Munio/Cambireのノードの報酬になっている。(惑星報酬の各エリアノード参照)
      ・マーケットでQorvexコレクションをプラチナで購入することも可能(グラビマグ付き)。
      ・グラビマグはテンノラボ(DOJO)でリサーチ後に設計図を購入でき、これを使ってアークガンをアップグレードすることで、スペースにおける戦闘のみならず、地上戦でも使えるようになる。
      ・Gravimag(グラビマグ)に必要な素材は金星オーブ峡谷のシステムが必要になる。

      グラビマグ
      グラビマグ