ラベル ウォーフレーム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ウォーフレーム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

Koumei (幸命) -幸運と運命のフレーム-

ー10月3日リリース予定ー編集中

Koumei

入手
・シータス侵略ミッション(地球)で、装備や必要な素材アイテム(フェートパール)などが取れる模様。
・シータス侵略ミッションは、鋼の道のりモードも用意される。
・Higasa(プライマリ)とAmanata(薙刀タイプの近接)武器もKoumeiとともにリリースされる。
・AmanataとHigasaは、鋼の道のりの提供物(シータスKoumei)として増強Modが用意される。

巫女フレーム
もつれた糸をほどき、さいころを大胆にふる巫女フレームKoumeiは思いがけない(幸運)で自身を守り、紐で絡め、敵に死すべき定めを示す。

Koumeiは、「幸(Luck)」と「(運)命(Fate)」から由来する58番目の女性ウォーフレームとして10月3日にリリースされる(Koumeitと五つの定め)。 特に、日本でウォーフレームのゲーム層を広げようと、2024年の東京ゲームショウ(9/26~29)にブースを出展、日本をテーマとしたフレームや武器をリリースし、日本に熱いまなざしを送っている。Koumeiは、幸運を呼び込むことで強力なフレームになる。

パッシブ

・各アビリティ使用時、さいころを同時に振り、6が3つ出る(Shadow's Trinity)と、各アビリティごとに特別なバフを得られる(アビリティアイコン上に表示)。
・Koumeiのランクが15以上だと5つのさいころを振れる(ランク2で2つ、ランク6で3つ、ランク12で4つ触れるが極性付与後は常に5つ) ・1分ごとにKoumeiの装備する1つの武器をランダムに選択し、1分間その武器で敵にダメージを与えるときランダムに選択された異常を確実に発生させる。(5つのさいころの傍にタイマーが表示される。このパッシブ効果はマルチショット分には適用されない。)

➀Kumihimo(組み紐)

25エネルギーを消費し Koumeiは口から射出物を発し、10/15/20/30m範囲内のターゲットとなった敵は1つのランダムの異常とそのダメージを与え、6/8/10/12秒間15mの長さの組紐を5/8/10/15本はりめぐらす。

・10/15/20/25ダメージに、さいころの出た値の合計値を掛けた値のダメージを与える(物理ダメージ均等配分)
・与える異常の中で、衝撃/貫通/切断/Void/Tau/ノックダウン/怯み/ラグドール/浮揚/マイクロウェーブの異常は含まない。
・組み紐は一定間隔で属性の粒子の効果を発して、属性を視覚的に表している。
・組紐の上限は30でアビリティ威力を上げると数を増やせる。
・各組紐に触れたときに1度だけダメージと異常を与え、再度効果を与えるにはその組紐から敵が一旦離れる必要がある。
・敵をラグドール化して組紐に触れさせると短時間で何度も組紐に触れ大ダメージを与える。 ・パッシブ効果により、6の目が3つ出ると、組紐の色が変化し、それに触れた敵に対して全異常(主要属性と複合属性の異常)の1回分を与える。


➁Omikuji(おみくじ)

Koumeiは良き展望とそこにたどり着くのに必要な的確なステップを見通し、布告獲得のためのチャレンジを完成させると、布告を得る(Duviriシステム)。

布告のチャレンジ内容
・スライディング中/ラッチ中/10m範囲内/20m離れて/滑空時/状態異常を被っているときに敵を倒す

・発動時、画面中央に必要なチャレンジが表示される。
・布告の効果により、ミッション中有効なバフ効果を得られる

・パッシブ効果により、6の目が3つ出ると、チャレンジせずに、布告を享受できる。
・振ったさいころが12以下だと、ランダムなペナルティを課される。(火炎/毒/貫通異常を被るか、毎秒エネルギーが減少)
・➁アビリティを長押しで、チャレンジを拒否でき、クールダウンを開始。

・5/8/11/15%の確率でレアな布告を得られる。
・ポーズ時の画面で布告を確認できる。(Duviriの場合は選択画面で確認可)
・クールダウンはOmikujiアビ使用のたびに増加していく。(5/10/20/35/50/75/100/150秒)8回目以降は150秒維持。
・全ての布告を得た場合は、それ以降はOmikujiは回せなくなる。


➂ Omamori (お守り)

75エネルギーを消費して、Koumeiの周囲に賽の目の数(1~30)に応じてお守りを浮遊配置し、敵の攻撃を受けるたびにお守りを消費して、ダメージを被らずにヘルス回復効果を得る。

・お守りの数はKoumeiの5つのさいころの出た目のトータルナンバー。
・攻撃を受けるたびに、お守りが身代わりとなり50%の確率でダメージを無効に。
・身代わりとなったタイミングで3秒のクールダウンが発生する。
・お守りが5つ以下になるとサウンド発生でプレーヤーに知らせる。それ以降再キャストできる。
・パッシブ効果により、6の目が3つ出ると、全お守りが消費されるまで無敵の効果を得、異常など被っても不利益を被らない。 ・へルミンスに組込める。この場合10から20までのお守りが生成されるが無敵にはならない。


➃ Bunraku (文楽)

100エネルギーを消費して、前方170度で15/20/25/30mエリア内の狙った敵を操り人形のように運命の紐で一定時間5/10/15/20秒間つるし上げ無力化し、その間、異常付きの200/300/400/500貫通ダメージとランダムな物理/属性ダメージを与える。

・Bunrakuによる被った状態異常は、アビリティ効果時間中最大30秒間停止され、その後アビリティがアクティブ(敵がパペット状態)であっても、(停止していた)異常効果が開始される。再キャストしても停止時間や異常の更新は起きない。 ・6の目が3つ出ると、ターゲットからKoumeiの後ろの範囲まで効果が及び、周囲の複数の敵も無力化し、さいころの目の数だけ異常を与える。
・Koumeiのパッシブで振ったさいころの1から30に基づいて、状態異常の重複分は各異常に分散される。
・発動時3秒のクールダウン発生。
・ナリファイア―のバブルに入ってもパペット状態の効果を持続。
・衝撃/貫通/切断/Void/Tau/ノックダウン/怯み/ラグドール/浮揚/マイクロウェーブの異常は含まない。
・➀アビ同様物理(衝撃.貫通.切断)と属性(冷気/電気/火炎/毒/爆発/腐食/ガス/磁気/放射線/感染)の異常を与えることができる。

スキン

スキン(Helmet)


その他

  • Ash
  • Atlas
  • Banshee
  • Baruuk
  • Caliban
  • Chroma
  • Citrine
  • Dagath
  • Dante
  • Ember
  • Equinox
  • Excalibur
  • Frost
  • Gara
  • Garuda
  • Gauss
  • Grendel
  • Gyre
  • Harrow
  • Hildryn
  • Hydroid
  • Inaros
  • Ivara
  • Jade
  • Khora
  • Kullervo
  • Lavos
  • Limbo
  • Loki
  • Mag
  • Mesa
  • Mirage
  • Nekros
  • Nezha
  • Nidus
  • Nova
  • Nyx
  • Oberon
  • Octavia
  • Protea
  • Qorvex
  • Revenant
  • Rhino
  • Saryn
  • Sevagoth
  • Styanax
  • Titania
  • Trinity
  • Valkyr
  • Vauban
  • Volt
  • Voruna
  • Wisp
  • Wukong
  • Xaku
  • Yareli
  • Zephyr

Jade 光の天使フレーム

Jade

2024年6月にリリースされたJadeは、アブラハム宗教の天使からインスピレーションを受けた57番目のフレームで、ゲーム内では聖歌隊と表現されている。

Jadeの本体設計図は、翡翠の影クエスト完了時にもらえ、この更新で新たに加えられたアセンション(昇天)ミッション(天王星)の報酬として、Jadeのパーツ設計図を入手できる。

・クエスト完了移行、(漂流者キャンプ/イベント時リレー)のオーディスから、アセンションミッションで獲得できたベスティージモートとの交換で、Jadeの設計図を購入できる。各パーツ含め150ベスティージモートとの交換で獲得できる。
・Jadeと同時にリリースされたEvensong(弓)やCantare(セカンダリ)、Harmonyがあるが、リリース初期段階ではJadeが装備しても、特別な効果はない。
・光の天使由来のJadeに対し、闇のストーカーは、Dread(弓),Despair(セカンダリ),Hate(鎌)を装備。

製作
製作に必要なもの
クレジット 25,000 ニューロティック(パーツ)
1
シャーシ(パーツ)
1
システム(パーツ)
1
オロキンセル
3
時間:72h
即時:50pl
 マーケット:  225pl BP価格: 35,000cr
ニューロティック
クレジット 15,000 回路基板
 1,000
神経センサー
3
ポリマーバンドル
750
ニューロード
4
時間:12h
即時:25pl
シャーシ
クレジット 15,000 モーフィクス
6
ナノ胞子
4,000
プラスチド
1,500
合金板
600
時間:12h
即時:25pl
システム
クレジット 15,000 フェライト
600
プラスチド
600
ルビドー
 1,100

コントロールモジュール
10

時間:12h
即時:25pl

パッシブ
―The Anointed(選ばれし者)
・2つのオーラModの装着が可能で、それぞれのオーラModがModコストを押し下げてくれるので、フォーマで極性付与を複数回行う必要性がない。
・➀の泉範囲内に入ってきたり、➃のプライマリ射撃でJudgments(審判)を受けた敵は、頭部にアイコンが表示され10秒間50%ダメージにもろくなる。
・この審判の効果を受けた敵を倒した場合、②アビリティの効果時間を2秒延長する。
・➃Gloryでセカンダリ射撃を行うと、①範囲内にいる審判を受けた者は爆風を1.5倍広げる。

➀ Light's Judgment

前方にプルームを投げて落ちたところに6m範囲の光の泉を4/6/8/10秒間生成し、味方の最大ヘルス容量にたいして毎秒5/6/7/8%回復させ、その範囲内で視界内にいる敵に罰を与えJudgementを付与し、毎秒200/300/400/500火炎火炎ダメージを与える。


・泉内にいる限り、効果を得られる。
・最大で5つの泉を同時に生成できる。それ以降は古い順から消失する。

審判効果により、パッシブ能力を引き出し、泉の中にいる敵は10秒間ダメージに+50%もろくなる。


② Symphony of Mercy

長押し発動で勝利の聖歌を歌い、10m範囲内の敵を押しのけ、5m範囲内の敵をよろめかせつつ、15/20/25/30秒かけてアフィニティ範囲にオーラを広げる。

「聖歌」
Power Of The Seven:アビリティ威力が10/15/20/25(↕)%(上限150%)
Deathbringer: 武器威力40/60/80/100%(↕)アップ。
Spirit Of Resilience: シールド毎秒4/6/8/10(↕)%回復と遅延を10(↕)%改善。


・聖歌Power Of The Sevenのアビリティ威力アップの上限は150%でこれは150/25*100=600%のアビリティ威力で実現。
・Power Of The Sevenは①、➂の眼、➃のアビリティ威力を上げる。
・聖歌Deathbringerの効果は、SerrationといったModと同様に、Modに加算される。
・Deathbringerは➃のGloryのダメージを改善する。
・聖歌Spirit Of Resilienceの効果は、満タン時オーバーシールドを生成。回復遅延の改善はアビリティ威力アップで改善するが、回復遅延の改善の上限は80%で、80/10*100=800%のアビリティ威力で実現できる。

長押し再キャストが可能で、効果時間をリフレッシュする。
・Judgmentで敵を倒すと、②アビの効果時間が2秒延長されるが、アビリティ効果時間の2倍までの上限があり、その効果時間を超えているときにリフレッシュすると通常のアビリティ効果時間に戻るので注意。


➂ Ophanim Eyes

咎めの眼差しにより、15/20/25/30秒間前方70度の20m範囲内の視界内にいる敵に毎秒20/30/40/50火炎火炎ダメージと6/9/12/15%移動速度を落とし、シールドと装甲値を永久的に毎秒4/6/8/10%落とす。

味方に使う場合、遠方から蘇生可能で出血を止め、徐々に回復に向かう。


・シールドと装甲を奪った後に火炎異常を与える。
・➂起動中に長押しで停止し、タップで効果時間をリフレッシュ。
・➁のPower of The Sevenは、➂の火炎ダメージと敵の防御力に影響する。
・オペレーターモードでも、➂は継続。
・➂はHelminthの組込みアビリティ。組込みアビは、分隊復帰の機能を持たない。


➃ Glory on High

アビ発動でGloryセカンダリ武器を装備し翼を広げて空中に舞い上がり、アークウィングモードと同様、上下左右に移動、避けが可能になる。宙に浮いている間は、被ダメージを20/25/30/35%緩和する。

Gloryセカンダリ武器
・15%のクリティカル率に2倍のクリティカルダメージ、20%の異常率(弾薬無制限、リロード不要)をもつ。
・ダメージ威力はアビリティ威力とセカンダリのModの影響を受ける。
・リロード
主要射撃
・75/100/125/150火炎火炎ダメージ
・着弾地点から2m範囲内に爆風を起こし範囲ダメージ
・ダメージ/属性/マルチ/クリティカル/異常/発射率/勢力Mod有効
特殊射撃
・750/1000/1250/1500火炎火炎ダメージ
・着弾地点から4m範囲内に爆風ダメージ
・25エネルギー消費
・毎秒1回射撃可能 ・属性/クリティカル/異常/勢力Mod有効
・Secondary Outburstアルケインのみ効果あり。

・アコライトModやAmalgam系Modは装着不可能。
・Galvanize系modも条件付き効果がない模様。


・ダメージ緩和の上限は50%で、50/35*100=143%のアビリティ威力で実現可能。
・➃アビ使用中、エネルギー回復の制限を受け、エネルギーオーブ、デスオーブ(VOID)、RageHunter Adrenaline, Spellbound Harvest(Titania)、Arcane EnergizeやEmergence Dissipate(Zarimanアルケイン)のモートからエネルギー回復は可能だが、その他のオーラやフレームMod、セットModなどのエネルギー回復の効果を得られない。
・浮遊中は、蘇生やアイテムを運ぶことができない。オペレーターモードで実現可能だがその間、毎秒5エネルギーの消耗は発生し続ける。

・主要射撃で10%の確率で敵はJudgment(審判)を受け、10秒間50%ダメージにもろくなる。
・Glory武器のセカンダリ射撃で、①の影響下の敵に対して翡翠の光の爆発を起こし爆風が1.5倍に広がる。
・②のPower of The SevenとDeathbringerの聖歌は➃とGloryに影響を与える。 ➃使用中に➂発動で味方を蘇生できる。


スキン

スキン(Helmet)

その他


  • Ash
  • Atlas
  • Banshee
  • Baruuk
  • Caliban
  • Chroma
  • Citrine
  • Dagath
  • Dante
  • Ember
  • Equinox
  • Excalibur
  • Frost
  • Gara
  • Garuda
  • Gauss
  • Grendel
  • Gyre
  • Harrow
  • Hildryn
  • Hydroid
  • Inaros
  • Ivara
  • Jade
  • Khora
  • Koumei
  • Kullervo
  • Lavos
  • Limbo
  • Loki
  • Mag
  • Mesa
  • Mirage
  • Nekros
  • Nezha
  • Nidus
  • Nova
  • Nyx
  • Oberon
  • Octavia
  • Protea
  • Qorvex
  • Revenant
  • Rhino
  • Saryn
  • Sevagoth
  • Styanax
  • Titania
  • Trinity
  • Valkyr
  • Vauban
  • Volt
  • Voruna
  • Wisp
  • Wukong
  • Xaku
  • Yareli
  • Zephyr

Dante -史家フレーム-

Dante

壮大な古物語を朗読し英雄的偉業を記録し続け、オロキン時代のきらびやかなタペストリーに作り上げたNoctunaの作家Danteは、反抗的な敵に対し、彼らの運命づけられた終焉を、その輝かしいページから引出す。

Danteの本体とパーツの設計図はダイモスのArmatusノード分裂ミッションの報酬になっている。このミッションは「壁の中の囁き」クエストと「デッドロック・プロトコル」のソロクエストを完了している必要がある。いづれの報酬もCローテーション報酬となっており、分裂ミッションの場合3ラウンドで4つコンジット防衛を成功させる、または、4ラウンドで3つか4つのコンジット防衛を成功させるとC報酬になる。

・Danteのパーツ設計図に必要な素材は、同地下施設のノードで獲得できる。
・リリース56番目のフレーム。
・Dante特性の武器RuvoxはIncarnon武器。
・Danteのオーラ極性はユニバーサルで、どんなオーラModでも対応可能。


パッシブ
エンチャント武器➀Noctunaのプライマリ射撃、セカンダリ射撃、ページの断片で倒した敵を死に際にスキャンし、1スキャンとしてカウントする。

その敵のコーデックススキャンを完成させると史家のマークをつけ、その敵をDanteが攻撃すると、+50%の状態異常率ボーナスを得られる。

➀ Noctua

発動時に5エネルギーを消費して高次な学術書(魔導書)Noctunaをセカンダリ武器として装備し、再キャストで元のセカンダリにスワップできる。このエンチャント武器を使用するたびに2エネルギーを消費し、175/200/225/250切断ダメージを与える。

・Noctuaには2倍のクリティカルダメージと、30%のクリティカル、25%の状態異常を生じさせることができる。
・敵にヒットすると4つの破片が前方60度かつ20m範囲内にいる敵に向かってダメージを与えることができる。


セカンダリ特殊射撃はレチクル下部のゲージがフルになると射撃可能で2000/2250/2500/2750(衝撃40%放射線60%)ダメージを与える。

フルチャージには60秒かかり、プライマリ射撃でヒットさせる毎に1ずつ回復可能で、セカンダリ弾薬又はユニバーサル弾薬を拾うと10秒分回復する。
・マルチショットは追加のヒットとして秒数にカウントされる。
・セカンダリ射撃はクリティカルダメージ3倍、クリティカル率45%、状態異常発生率45%存在する。
・1.4mの貫通威力を持つ。

・Noctuaの場合、1つの装着制限の存在するCanticle ModとInvication Modを複数装着可能になる。
・Noctuaは、セカンダリ武器のほとんどのModとアビリティ威力によって威力がアップする。
・セカンダリのAmalgam系とアコライトModはから恩恵を得られない。
・NoctuaのRiven Modは存在しない。
・アークウィングモードではNoctuaを使用できない。


➁ Light Verse (25エネ)

発動時1秒無敵になり、20m範囲内の分隊にも、200/250/300/350オーバーガードを生成しつつ、各々の最大ヘルスの14/16/18/20%分を回復させる。


・オーバーガードの上限(7500/10000/12500/15000)
・上体発動で、パルクールや移動しながらの発動可能。

・Light Verse発動で➃Final VerseのLightのページになる。
・Light Verseを2度発動すると➃のTriumphの作品ページとなる。


➂ Dark Verse(75エネ)

羽ペンでバツ印を描き、そこから前方50度かつ15/17/18/20m範囲内の視界内にの敵に2度の500/750/1000/1250切断ダメージを与える。


・範囲内であれば視界外でもアイテムボックスなどを壊せる。
・Dark Verseを2度発動すると、➃のTragedyを構成する。
・➂はHelminthに組み込めるアビリティ。


➃Final Verse (100エネ)

2ページで構成されるFinal Verse発動時1秒間無敵になり、ページの順に基づき4つのうち1つのストーリーを、30/35/40/45秒間、15/20/25/30m範囲内で具現化する。

Triumph
ページを2つのLightで構成し、分隊を含め2250/2500/2750/3000オーバーガードを生成付与。
・効果時間中(アシスト)キルのたびに、2秒に渡り85/90/95/100オーバーガードを回復。

Tragedy
ページを2つのDarkで構成し、視野内の全ての敵に5000/5500/6000/6500切断ダメージとよろめきを与える。
・切断/火炎/毒異常を被っている敵にヒットすれば、いづれの蓄積ダメージに2.25/2.5/2.75/3倍掛けた値を一気に敵に与える。
・上限を10億ダメージに設定

Wordwarden
Lightの次にDarkのページを構成する場合、スペクトラルのNoctunaを浮遊させ、各プレーヤーの攻撃を受けた敵に対し、オリジナルのNoctuna(Mod/異常含む)のダメージの 35/40/45/50 %分のダメージを与える攻撃を繰り出す。
・特殊射撃は行わない。

Pageflight
Darkの次にLightのページを構成する場合、3体のフクロウを召喚し30m範囲内の敵に150/200/250/300切断ダメージと異常とよろめきを与える。
・フクロウから攻撃を受けると、15/20/25/30秒間状態異常に対し35/40/45/50%もろくなる。


・➁Light VerseとDark Verseのいづれの2つ発動で2ページを構成しFinal Verseを完成させると➃アビリティを発動できる。
・Triumphのオーバーガードには7500/10000/12500/15000の上限がある。
・TirumphとLight Verseの生成オーバーガードは両方アビリティ威力の影響を受ける。
・TirumphのオーバーガードはNPCや防衛対象物などにも影響する。

・フクロウは視界外にいる範囲内の敵を見つけ出す。
・フクロウはDanteに近い敵を先に攻撃する。


スキン

スキン(Helmet)

その他


  • Ash
  • Atlas
  • Banshee
  • Baruuk
  • Caliban
  • Chroma
  • Citrine
  • Dagath
  • Dante
  • Ember
  • Equinox
  • Excalibur
  • Frost
  • Gara
  • Garuda
  • Gauss
  • Grendel
  • Gyre
  • Harrow
  • Hildryn
  • Hydroid
  • Inaros
  • Ivara
  • Jade
  • Khora
  • Koumei
  • Kullervo
  • Lavos
  • Limbo
  • Loki
  • Mag
  • Mesa
  • Mirage
  • Nekros
  • Nezha
  • Nidus
  • Nova
  • Nyx
  • Oberon
  • Octavia
  • Protea
  • Qorvex
  • Revenant
  • Rhino
  • Saryn
  • Sevagoth
  • Styanax
  • Titania
  • Trinity
  • Valkyr
  • Vauban
  • Volt
  • Voruna
  • Wisp
  • Wukong
  • Xaku
  • Yareli
  • Zephyr